生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
出場!かなキャラ運動会
2014年05月31日
こんにちわ!
今日は生田緑地・かわさき宙(そら)と緑の科学館のマスコットキャラ「かわさきぷりん」と一緒に横浜・日本大通りで行われた「2014秋じゃないけど収穫祭」のかなキャラ運動会に行ってきました。
tvkテレビ神奈川の番組に取材もされちゃったりして

かわさきぷりんが出場したのは3種目
リレー、紅白対抗ダンスコンテスト、そしてサッカーではなんと監督をやっちゃいました。

お友達もいっぱいできて楽しい一日だったね、ぷりん。

来月は横浜ベイスターズの応援に行く予定。
球場で会えるといいね!
記:ゴンちゃん
今日は生田緑地・かわさき宙(そら)と緑の科学館のマスコットキャラ「かわさきぷりん」と一緒に横浜・日本大通りで行われた「2014秋じゃないけど収穫祭」のかなキャラ運動会に行ってきました。
tvkテレビ神奈川の番組に取材もされちゃったりして

かわさきぷりんが出場したのは3種目
リレー、紅白対抗ダンスコンテスト、そしてサッカーではなんと監督をやっちゃいました。

お友達もいっぱいできて楽しい一日だったね、ぷりん。

来月は横浜ベイスターズの応援に行く予定。
球場で会えるといいね!
記:ゴンちゃん
ヤマトクロスジヘビトンボ
2014年05月30日
こんにちは!
昨日生田緑地整備事務所の前でヤマトクロスジヘビトンボに出会いました。
名前にトンボと付きますが、トンボとは関係なく、ヘビトンボ科クロスジヘビトンボ属とう分類の中にいる虫です。
幅広の翅は広げると10センチほどにもなるので、バタバタと飛ぶ姿はなかなか迫力があります。田舎に行くと夜コンビニや街灯の周りを数匹で飛んでいるのを見かけることがありますが、そんな時、私は3億年前の巨大トンボ、メガウラが飛び交う様子を想像したりします。昼間は草葉の陰などでじっとしていますので、明るい時にこの虫に会えたのは、ちょっとラッキーでした。

ヘビトンボの仲間の幼虫は水の中で生活します。ちょっとムカデに似た姿をしており、孫太郎虫とも呼ばれます。昔はこの虫を炙って酒の肴にしたそうですよ。
記:あなぐま
昨日生田緑地整備事務所の前でヤマトクロスジヘビトンボに出会いました。
名前にトンボと付きますが、トンボとは関係なく、ヘビトンボ科クロスジヘビトンボ属とう分類の中にいる虫です。
幅広の翅は広げると10センチほどにもなるので、バタバタと飛ぶ姿はなかなか迫力があります。田舎に行くと夜コンビニや街灯の周りを数匹で飛んでいるのを見かけることがありますが、そんな時、私は3億年前の巨大トンボ、メガウラが飛び交う様子を想像したりします。昼間は草葉の陰などでじっとしていますので、明るい時にこの虫に会えたのは、ちょっとラッキーでした。

ヘビトンボの仲間の幼虫は水の中で生活します。ちょっとムカデに似た姿をしており、孫太郎虫とも呼ばれます。昔はこの虫を炙って酒の肴にしたそうですよ。
記:あなぐま
生田緑地ばら苑は6月1日(日)まで開苑しています
2014年05月28日
こんにちは!
生田緑地のしょうぶ園、やっと数株が開花しましたが、見ごろを迎えるのはまだもう少し先のことになりそうです。もう少し咲いてきた頃に状況をお伝えしますね。
さて、今週見逃してはならないものといえば、やはりばら苑です!
開苑は次の日曜日、6月1日までです。
生田緑地のばら苑は春と秋に公開されますが、春にはおよそ533種、4700株のバラが開花するそうです。
少し見ごろを過ぎてしまったと聞いたので、急いで見に行ってみましたが、遅咲きの品種はまだまだ綺麗で、今週末ごろまで良い感じで見られそうでした。

今日見たバラの中からいくつか紹介しますね。
写真の左上段はピンクアイスバーグという品種です。何だかちょっと台湾の客家花布の色合いに似ています。
左下段がシャルロット・オースチン、イングリッシュローズの中でも完成度が高く、人気のある品種です。
右中段はプリンセス・ミチコ、皇后様が皇太子妃の頃にイギリスのディクソン社から贈られた品種です。
右下段はザ・シェファーデス、2006年に作出された品種です。

甘い香りに包まれたばら苑を歩いていると、それだけで何だかとても贅沢な気分になります。ボランティアの方に声をかけると親切に教えてくれますので、バラのことは何もわからないという方でも、バラについて色々知ることができますよ。
生田緑地ばら苑についての詳細は
ここをクリック!
記:あなぐま
生田緑地のしょうぶ園、やっと数株が開花しましたが、見ごろを迎えるのはまだもう少し先のことになりそうです。もう少し咲いてきた頃に状況をお伝えしますね。
さて、今週見逃してはならないものといえば、やはりばら苑です!
開苑は次の日曜日、6月1日までです。
生田緑地のばら苑は春と秋に公開されますが、春にはおよそ533種、4700株のバラが開花するそうです。
少し見ごろを過ぎてしまったと聞いたので、急いで見に行ってみましたが、遅咲きの品種はまだまだ綺麗で、今週末ごろまで良い感じで見られそうでした。

今日見たバラの中からいくつか紹介しますね。
写真の左上段はピンクアイスバーグという品種です。何だかちょっと台湾の客家花布の色合いに似ています。
左下段がシャルロット・オースチン、イングリッシュローズの中でも完成度が高く、人気のある品種です。
右中段はプリンセス・ミチコ、皇后様が皇太子妃の頃にイギリスのディクソン社から贈られた品種です。
右下段はザ・シェファーデス、2006年に作出された品種です。

甘い香りに包まれたばら苑を歩いていると、それだけで何だかとても贅沢な気分になります。ボランティアの方に声をかけると親切に教えてくれますので、バラのことは何もわからないという方でも、バラについて色々知ることができますよ。
生田緑地ばら苑についての詳細は
ここをクリック!
記:あなぐま
アジサイ咲きますように!
2014年05月25日
こんにちは!
今日は勤務日ではなかったのですが、生田緑地のあじさい山でアジサイハバチの幼虫駆除にボランティアとして参加、ちょこっと応援隊員してきました。
生田緑地で活動するボランティアグループ「生田緑地の雑木林を育てる会」の皆さんが手入れしてくれているあじさい山ですが、開花を前にアジサイハバチの幼虫に葉を食い荒らされています。
このままではアジサイの花が大ピンチ!ということで、雑木林を育てる会では急遽アジサイハバチの幼虫駆除ボランティアを募集していたのでした。今日参加してくれた人の中には何と遠く国分寺から駆けつけてくれた人もいましたよ!本当にうれしい限りです。
今あじさい山のアジサイの葉はこんな状態。

そして葉っぱの裏側には・・・

これがアジサイハバチの幼虫!
生田緑地では生態系保全の観点から、園内での殺虫剤使用を極力避けています。
そんなわけで幼虫の駆除は一匹ずつ手でつまんで行います。
ほんの一時間ほどで100匹を超える幼虫が袋の中に。
アジサイハバチも生物ですから、生田緑地の生物相の豊かさを構成するれっきとしたメンバーの一員です。。。でも、みんなが楽しみに待っているアジサイにも綺麗に咲いて欲しい。。。。
そんなジレンマとも戦いながら黙々と幼虫取りに励む有意義な時間でした。
記:ゴンちゃん
今日は勤務日ではなかったのですが、生田緑地のあじさい山でアジサイハバチの幼虫駆除にボランティアとして参加、ちょこっと応援隊員してきました。
生田緑地で活動するボランティアグループ「生田緑地の雑木林を育てる会」の皆さんが手入れしてくれているあじさい山ですが、開花を前にアジサイハバチの幼虫に葉を食い荒らされています。
このままではアジサイの花が大ピンチ!ということで、雑木林を育てる会では急遽アジサイハバチの幼虫駆除ボランティアを募集していたのでした。今日参加してくれた人の中には何と遠く国分寺から駆けつけてくれた人もいましたよ!本当にうれしい限りです。
今あじさい山のアジサイの葉はこんな状態。

そして葉っぱの裏側には・・・

これがアジサイハバチの幼虫!
生田緑地では生態系保全の観点から、園内での殺虫剤使用を極力避けています。
そんなわけで幼虫の駆除は一匹ずつ手でつまんで行います。
ほんの一時間ほどで100匹を超える幼虫が袋の中に。
アジサイハバチも生物ですから、生田緑地の生物相の豊かさを構成するれっきとしたメンバーの一員です。。。でも、みんなが楽しみに待っているアジサイにも綺麗に咲いて欲しい。。。。
そんなジレンマとも戦いながら黙々と幼虫取りに励む有意義な時間でした。
記:ゴンちゃん
かわさきぷりん@等々力緑地
2014年05月23日
こんにちは!
生田緑地・かわさき宙(そら)と緑の科学館のマスコットキャラクター「かわさきぷりん」ちゃんと一緒に等々力緑地で開催中の花と緑の市民フェアに行ってきました。
そこでtvkの番組「ありがとッ!」の生中継に出演。
かわさきそだちPRキャラの菜果ちゃんと初共演!

会場では日本民家園の伝統工芸館がテントを出していて、その場で簡単に藍染め体験が楽しめちゃうんです。
もちろん体験なしでいろいろな藍染めグッズを買うこともできますよ。
明日も会場にいますからぷりんちゃんに会いに来てください!
記:ゴンちゃん
生田緑地・かわさき宙(そら)と緑の科学館のマスコットキャラクター「かわさきぷりん」ちゃんと一緒に等々力緑地で開催中の花と緑の市民フェアに行ってきました。
そこでtvkの番組「ありがとッ!」の生中継に出演。
かわさきそだちPRキャラの菜果ちゃんと初共演!

会場では日本民家園の伝統工芸館がテントを出していて、その場で簡単に藍染め体験が楽しめちゃうんです。
もちろん体験なしでいろいろな藍染めグッズを買うこともできますよ。
明日も会場にいますからぷりんちゃんに会いに来てください!
記:ゴンちゃん
シモツケソウ
2014年05月23日
こんにちは!
このところ七草峠付近では渡りの途中のホトトギスが盛んに鳴いています。ホトトギスの聞きなし、「特許許可局」、「本尊掛けたか」、「てっぺんかけたか」などいくつかありますが、皆さんにはどのように聞こえますか?
私には「免許取ったか」に聞こえます。とーっても昔のことですが、自動車の教習所に通っていたころ、教官になかなか合格のハンコを押してもらえなかったとき、とぼとぼと歩く帰り道に頭の上を飛んで行ったホトトギスの鳴き声がふとそんな風に聞こえてしまったのでした。それ以来この「免許取ったか」がプレッシャーとなり、一刻も早くホトトギスの呪縛から逃れたい一心で、せっせと教習所通いに励んだという、若き頃の思い出です。
さて、生田緑地整備事務所の石垣の上で、シモツケソウが咲いています。
こう見えてバラ科の仲間で、よく見ると花弁も5枚です。とても似た名前の植物にシモツケがありますが、こちらはバラ科シモツケ属の木本で、シモツケソウの方はシモツケソウ属の草本です。花も似ていてなんだかちょっとややこしいので、この二つの植物を同じ植物と間違って覚えていらっしゃる方、結構多いんです。実は私も昔、この2種が同じだとばかり思っていました。
整備事務所の石垣をしげしげと眺めていく方はあまりいらっしゃいませんが、石の隙間を良く見ると、いろいろな植物が生えていて、いつも何かしらの発見があります。今は白花のムラサキツユクサやユキノシタなどが咲いてますので、機会がありましたら是非のぞいて見てくださいね。

記事:あなぐま
このところ七草峠付近では渡りの途中のホトトギスが盛んに鳴いています。ホトトギスの聞きなし、「特許許可局」、「本尊掛けたか」、「てっぺんかけたか」などいくつかありますが、皆さんにはどのように聞こえますか?
私には「免許取ったか」に聞こえます。とーっても昔のことですが、自動車の教習所に通っていたころ、教官になかなか合格のハンコを押してもらえなかったとき、とぼとぼと歩く帰り道に頭の上を飛んで行ったホトトギスの鳴き声がふとそんな風に聞こえてしまったのでした。それ以来この「免許取ったか」がプレッシャーとなり、一刻も早くホトトギスの呪縛から逃れたい一心で、せっせと教習所通いに励んだという、若き頃の思い出です。
さて、生田緑地整備事務所の石垣の上で、シモツケソウが咲いています。
こう見えてバラ科の仲間で、よく見ると花弁も5枚です。とても似た名前の植物にシモツケがありますが、こちらはバラ科シモツケ属の木本で、シモツケソウの方はシモツケソウ属の草本です。花も似ていてなんだかちょっとややこしいので、この二つの植物を同じ植物と間違って覚えていらっしゃる方、結構多いんです。実は私も昔、この2種が同じだとばかり思っていました。
整備事務所の石垣をしげしげと眺めていく方はあまりいらっしゃいませんが、石の隙間を良く見ると、いろいろな植物が生えていて、いつも何かしらの発見があります。今は白花のムラサキツユクサやユキノシタなどが咲いてますので、機会がありましたら是非のぞいて見てくださいね。

記事:あなぐま
園長とおさんぽ!
2014年05月20日
2014年5月17日(土)に、園長とおさんぽ「くらべてみんか」を開催しました!
その名の通り、民家園の園長といっしょに園内を歩き、その日のテーマになったものを探す、
というもの。
今回が第1回目となる催しです。
初回のテーマは「かべ」。
一口に壁といっても、土壁、板壁、木の皮の壁、わらの壁、漆喰の壁など、想像以上の種類の多さ。
参加者一同、感心です!

締めくくりは、現在工事中の旧鈴木家で、土壁作りを見学。
素材や道具に触れ、壁に塗る直前の材料の匂い(えも言われぬ香り…)を嗅ぎ、
スペシャル企画で職人さんに現場のお話を伺うこともできました。

お天気の園内は気持ちよく、よい”おさんぽ”となりました。記:ざしきわらし
その名の通り、民家園の園長といっしょに園内を歩き、その日のテーマになったものを探す、
というもの。
今回が第1回目となる催しです。
初回のテーマは「かべ」。
一口に壁といっても、土壁、板壁、木の皮の壁、わらの壁、漆喰の壁など、想像以上の種類の多さ。
参加者一同、感心です!

締めくくりは、現在工事中の旧鈴木家で、土壁作りを見学。
素材や道具に触れ、壁に塗る直前の材料の匂い(えも言われぬ香り…)を嗅ぎ、
スペシャル企画で職人さんに現場のお話を伺うこともできました。

お天気の園内は気持ちよく、よい”おさんぽ”となりました。記:ざしきわらし

生田緑地でCMの撮影!
2014年05月19日
こんにちは!
5月14日に生田緑地でCMの撮影が行われました。
「音楽のまち・かわさき」のイメージCMです。
出演はトランぺット奏者のの山崎千裕さんと「音楽のまち・かわさき」のマスコットキャラクター・ミュートン。

午前11時出演者がそろって岡本太郎美術館・母の塔下の階段で撮影開始!

かわさき宙(そら)と緑の科学館前、続いて日本民家園でとロケは続きます。
日本民家園佐々木家前で最後のカット収録です。
後ろに見えるのは越中五箇山の江向家住宅。
放送は6月上旬からtvk・テレビ神奈川で放送予定だそうです。
お楽しみに!
記:ゴンちゃん
5月14日に生田緑地でCMの撮影が行われました。
「音楽のまち・かわさき」のイメージCMです。
出演はトランぺット奏者のの山崎千裕さんと「音楽のまち・かわさき」のマスコットキャラクター・ミュートン。

午前11時出演者がそろって岡本太郎美術館・母の塔下の階段で撮影開始!

かわさき宙(そら)と緑の科学館前、続いて日本民家園でとロケは続きます。

日本民家園佐々木家前で最後のカット収録です。
後ろに見えるのは越中五箇山の江向家住宅。
放送は6月上旬からtvk・テレビ神奈川で放送予定だそうです。
お楽しみに!
記:ゴンちゃん
ばら苑行ってきました
2014年05月19日
ばら苑をのぞいてきました。
5月17日土曜日5分咲きということでした。



皆さん写真を撮ったり、芝生でお弁当食べたりと楽しんでいらっしゃいました。
お帰りの祭にはぜひ生田緑地にもお寄りください。
記:ゴンちゃん
5月17日土曜日5分咲きということでした。



皆さん写真を撮ったり、芝生でお弁当食べたりと楽しんでいらっしゃいました。
お帰りの祭にはぜひ生田緑地にもお寄りください。
記:ゴンちゃん
これも春の色です
2014年05月09日
こんにちは!
つい3日前のことですが、夜の七草峠でばったりとフクロウに出会いました。
ホッホッ・ゴロッホ・ホッホ・・という鳴き声をとても近くに感じたので、辺りを見回してみると・・・なんと目と鼻の先の電柱のてっぺんにとまっているのでした。フクロウはしばらくこちらの様子を伺っていましたが、やがてフワッと飛び立ち、音も立てずに森の中に消えていきました。
さて、東口からこの七草峠の道に入ると、それまでの爽やかな緑の風景が一変します。見事な紅色と緑色のコントラストに、多くの人が一瞬足を止めています。春に赤い春紅葉は、夏になると他のモミジと同じように緑色に変わりますが、秋には再び赤く染まります。秋のモミジとは逆回りのように、赤色からだんだんと緑色に変化していく春モミジもまた、生田緑地を彩る春の色です。

つい3日前のことですが、夜の七草峠でばったりとフクロウに出会いました。
ホッホッ・ゴロッホ・ホッホ・・という鳴き声をとても近くに感じたので、辺りを見回してみると・・・なんと目と鼻の先の電柱のてっぺんにとまっているのでした。フクロウはしばらくこちらの様子を伺っていましたが、やがてフワッと飛び立ち、音も立てずに森の中に消えていきました。
さて、東口からこの七草峠の道に入ると、それまでの爽やかな緑の風景が一変します。見事な紅色と緑色のコントラストに、多くの人が一瞬足を止めています。春に赤い春紅葉は、夏になると他のモミジと同じように緑色に変わりますが、秋には再び赤く染まります。秋のモミジとは逆回りのように、赤色からだんだんと緑色に変化していく春モミジもまた、生田緑地を彩る春の色です。

母の日ギフト「フラワーアレージメント講座」
2014年05月03日
こんにちは!
生田緑地は今、色鮮やかな緑のグラデーションが眩しい、そして散策を楽しめる季節になってきました。
街中では、母の日を間近にし、カーネーションの花をよく見かけます。
みなさん、「母の日のプレゼント」何か考えているでしょうか。
普通にお花をプレゼントするのではなく、「ちょっとだけ工夫したプレゼントがしたいな~」
なんて考えている方は、一度、生田緑地でフラワーアレンジメント講座を楽しんでみませんか?
母の日ギフト「フラワーアレンジメント講座」(要予約)
ちょっとした工夫で生活を豊かに!
母の日に贈りたいものをかごに入れて、お花のアレンジを楽しみましょう。
開 催 日 : 5月10日(土)
時 間 : 10時~11時30分
受 講 料 : 2,500円(材料費含む)
定 員 : 20名(先着順)
開催場所 : 生田緑地東口ビジターセンター2階 多目的スペース
持 ち 物 : 花ばさみ又はキッチンばさみ
かごの中に入れるプレゼント1つ※かごの大きさは22cm×24cm、高さ7cmです。
※写真は一例です。当日はお好きなものをお持ちください。
受付期間 : 4月9日(木)9時~5月3日(火)17時まで
申 込 み : 電話受付 044-933-2300 東口ビジターセンター
メールフォーム受付 http://ws.formzu.net/fgen/s25518807
記 : おきよ