生田緑地ではメルマガ会員を募集中です! ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい! メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!

里山の管理を体験!

2014年01月24日

こんにちは!

1月18日に里山倶楽部Bに参加してきました。

里山倶楽部Bは生田緑地の植生の管理に市民誰でもが参加できるボランティア活動です!
気温は低くとも、天気の良い中、今回も多くの参加者がありました。

里山倶楽部①



作業は、萌芽更新地区の伐採と笹刈。
萌芽更新とはどういう事なのか、伐採することで樹木を再生しまた新しい林にしていく等を事務局から丁寧に説明して頂き、2班に別れて作業をしました。

伐採作業時にも、事務局から安全な伐採方法の説明・指導があり、皆、鋸を使っての作業に汗をかきながらも、生き生きと作業されていました。
皆で生田緑地の自然を楽しみながら、参加者の方とも協力しながら作業ができとても楽しい時間でした。

里山倶楽部②



当日の様子や今後の作業の詳細は下記URLをご覧下さい!
http://www.geocities.jp/npo_konrac/pr-works.html  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 12:25Comments(0)生田緑地の魅力

民家園で撮影! 「火曜サプライズ」収録編

2014年01月23日

1/11(土)、生田緑地にある日本民家園の蕎麦処:白川郷で、日本テレビのバラエティ番組「火曜サプライズ」(1月21日放送)の撮影がありました。
今回来園したのはEXILEのTAKAHIROさん、武井咲さん、ウエンツ瑛士さんの3人。
旅とグルメの番組ということで、ドラマ「戦力外捜査官」で共演するTAKAHIROさんと武井さんをMCのウエンツさんが案内するというもの。お話をうかがったところ、ドラマを撮影しているのが生田緑地と同じ川崎市多摩区の「生田スタジオ」ということから、「スタジオ近辺の美味しいもの、いいところ」ということで民家園がその一つに選ばれたようです。

撮影隊到着

当日は撮影機材と出演者・スタッフの皆さん25名ほどがバン4台でご来園。撮影立会いの私たちも含めると総勢30人ほど!まさかこれほどの人数でいらっしゃるとは思ってもなく、驚きました。

民家園入口 撮影隊の移動中

一行が着いてまもなく撮影は開始。すっとしていながら物腰柔らかな印象のTAKAHIROさん、お顔はもちろん声もとても可愛らしい武井さん、盛り上げ上手で礼儀正しいウエンツさんを囲んでの民族大移動がスタート。生田緑地の東口から民家園の正門、宿場の村を抜け、最終目的地の蕎麦処:白川郷へ、撮影をしながら向かいます。

山田家横の園路

移動中、園路を歩きながら3人はおしゃべり。私たちにも非常に楽しそうな雰囲気が伝わってきました。そんな様子に気づいた園内のお客様やボランティアスタッフさん達は、思いがけない遭遇に喜んでらっしゃるようで、みなさん笑顔でした。ラッキーでしたね!

蕎麦処 白川郷のある旧山下家

その後、白川郷で人気の「民家園そば」や「たぬきそば」などを美味しそうに食べ、蕎麦処の店長:村中さんとも談笑。かなり話が盛り上がっていましたよ。どんなお話だったかは…放送をご覧になった方のお楽しみ!

そして1時間もかからず撮影はスムーズに終了しました。

白川郷店内での撮影

個人的にはテレビ撮影の立会いは初めてでしたが、民家園としてもここまで大掛かりな撮影は数少ないのです。機材が多いため、撮影クルーに建物を傷つけないように注意をお願いしたり、一般のお客様に影響の出ないように気をつけたり…なかなか緊張するものです。撮影後に撮った園長の写真からも、無事に終わってほっとしているのが伝わりますね!
今回は残念ながら出演者の方の写真は写せませんでしたので、撮影責任者の佐藤さんと民家園の木下園長とのツーショットをご紹介。 ※背景は撮影が行われた白川郷が入っている旧山下家です。

木下園長と撮影責任者の佐藤さん


記:座敷わらし
  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 08:12Comments(0)日本民家園

月に一回、おこなってます!「ベビー&キッズアワー」

2014年01月22日

みなさん こんにちは!

かわさき宙と緑の科学館の‶かわさきぷりん″です。科学館では毎月一回、4歳位までのお子さんを対象にした「ベビー&キッズアワー」という、みんなで歌を歌ったり、季節の星空や物語を楽しんでもらう、特別投影をおこなっています。

この日、館内はベビーカーの展示場とまちがえるくらい、たくさんのベビーカーが並び、プラネタリウムドーム内は小さなお子さんとママさんでいっぱいになります。


ベビーカーがいっぱい!


小さなお子さんをおもちのママさん、ぜひ次回2月19日(水)の投影にお越しください。お待ちしておりまーす!

観覧料金の詳細→こちら

  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 16:43Comments(0)かわさき宙と緑の科学館

目指せ!「大和なでしこ」!!

2014年01月20日

着物を自分で着られたり、立ち居振る舞いが美しかったり、
「大和なでしこ」にあこがれる方は少なくないと思います。
日本民家園ではそんな願望をかなえるお手伝いとなる体験講座を開催します。


2月は恒例となりつつある着物の着付け講座を2講座ご用意。

2月8日(日)は「着付け入門講座-初級」。
着付けの基本を学ぶ講座で、着物を自分で着られるようになるのが目標です。

2月15日(日)は「着付け入門講座-中級」。
着物の要ともいえる帯。
色々な結び方がありますが、どんな場面でも使える「おたいこ結び」を、
名古屋帯を使って学ぶ講座です。
※着物のレンタル有り。ご相談ください)。(有料)
2014年開催時の着付け講座の様子


3月1日(日)には今回初となる「作法講座」を開催。
芸事を身につけ、魅力を磨き、おもてなしの達人でもある“芸者”を講師にお迎えし、
美しい所作や伝統文化を学んだり、三味線の実演をお楽しみいただきます。
着物を着た時のワンポイントなど、知っておきたい情報が満載です!
作法講座講師:まつ乃家 やよい


【日時】着付け入門講座-初級:2月8日(日)14時~16時
    着付け入門講座-中級:2月15日(日)14時~16時
    作法講座-3月1日(日)13時30分~15時30分
【場所】日本民家園 旧原家
【対象】高校生以上の女性
【参加費】各講座3,000円
【申込・問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181/メール:m-admin@convention.co.jp


詳細は民家園のホームページをご覧ください。
 


記:座敷わらし


生田緑地ホームページはこちら↓
生田緑地公式ホームページ
  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 18:00Comments(0)日本民家園

展望台を展望!

2014年01月16日

こんにちは!
生田緑地東口ビジターセンターの上の方、ひょっこり顔のぞかせているのは
枡形山の展望台です。
展望台遠景


撮影場所はビジターセンター前の通りをおし沼方面へちょっと上った信号の手前。普段は木が生い茂っていて見えない、この季節限定の景色です。


枡形山展望台は塗装工事の為、1月20日~2月10日まで利用できなくなります。しばらくは下からの展望をお楽しみください。

記:ゴンちゃん
  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 09:32Comments(0)生田緑地の魅力

生田に3つ揃っています

2014年01月14日

こんにちは!

1月もあっという間に中旬ですね。日の出は冬至以降3分ほど早まりましたが、寒さの方は日増しに厳しくなっています。それでも生田緑地の梅園では紅梅が2、3輪咲き始め、桜の蕾もわずかずつ膨らんでいます。

さて、写真は雑木林でおなじみのマンリョウ。冬枯れの林床で鮮やかな赤い実が印象的です。この植物の名前を漢字で書くと万両、もちろん意味するところはお金のことです。実の華やかさをお金に例え、縁起を担いで同じく赤い実をつけるセンリョウ(千両)と共にお正月の飾りとして好まれます。

そういえば以前、来園者の方から「万両と千両があるなら、もしかして百両なんていう植物もあるの?」と聞かれたことがあります。答えはYES!しかも、十両、一両までちゃんと揃っています。
百両はカラタチバナ、十両はヤブコウジ、そして一両はアリドオシと、いずれも赤い実をつける常緑の低木です。因みにマンリョウ、カラタチバナ(百両)、ヤブコウジ(十両)は同じヤブコウジ科、センリョウはセンリョウ科、アリドオシ(一両)はアカネ科です。このうち生田緑地で良く見られるのは万両と十両ですが、先週末「生田緑地の雑木林を育てる会」のボランティアさんが作業中に百両を発見してくれましたので、これで生田に3種類が揃ったことになります。



  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 12:14Comments(0)生田緑地の魅力