生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
プレゼント付キャンペーンのお知らせ
2014年03月28日
こんにちは!
今日はお得情報のお知らせです。
生田緑地の西口方面、ゴルフ場新クラブハウス前から岡本太郎美術館へつながる西口園路が開通しました。
この園路開通を記念してなんと!
プレゼントがもらえるLove&Happyキャンペーンが行われるんです。
生田緑地
西口園路開通記念!Love&Happyキャンペーン
ハートとクローバーを探して
プレゼントをゲットしよう!
2014年3月20日に開通した生田緑地西口園路の石畳にはハートの形をした石板が3つと四つ葉のクローバーの形をしたものが1つ埋め込まれています。

上から見た西口園路

ハート型の石板
ハートは愛、四つ葉のクローバーは幸せのしるし。
どちらでも1つを写真に撮って東口ビジターセンターまたは西口サテライトの受付に見せてください。
先着100組に素敵なプレゼントを差し上げます。何がもらえるかはお楽しみ。
さあ、Love&Happyを探しに生田緑地に出かけましょう!
キャンペーン期間:3月29日(土)~4月10日(木)
プレゼントがなくなり次第終了します。
(工事の為4月4日~6日 西口園路は通行止めとなりますのでご注意ください)
問い合わせ:東口ビジターセンター TEL:044-933-2300
ゴンちゃんからのお知らせでした!
今日はお得情報のお知らせです。
生田緑地の西口方面、ゴルフ場新クラブハウス前から岡本太郎美術館へつながる西口園路が開通しました。
この園路開通を記念してなんと!
プレゼントがもらえるLove&Happyキャンペーンが行われるんです。
生田緑地
西口園路開通記念!Love&Happyキャンペーン
ハートとクローバーを探して
プレゼントをゲットしよう!
2014年3月20日に開通した生田緑地西口園路の石畳にはハートの形をした石板が3つと四つ葉のクローバーの形をしたものが1つ埋め込まれています。

上から見た西口園路

ハート型の石板
ハートは愛、四つ葉のクローバーは幸せのしるし。
どちらでも1つを写真に撮って東口ビジターセンターまたは西口サテライトの受付に見せてください。
先着100組に素敵なプレゼントを差し上げます。何がもらえるかはお楽しみ。
さあ、Love&Happyを探しに生田緑地に出かけましょう!
キャンペーン期間:3月29日(土)~4月10日(木)
プレゼントがなくなり次第終了します。
(工事の為4月4日~6日 西口園路は通行止めとなりますのでご注意ください)
問い合わせ:東口ビジターセンター TEL:044-933-2300
ゴンちゃんからのお知らせでした!
Posted by 生田緑地運営共同事業体 at
18:39
│Comments(0)
桜咲き始めました!
2014年03月28日
こんにちは!
昨日の雨とは打って変わって、気持ちの良い青空が広がっている生田緑地です。いつの間にかツバメも舞い始め、コケをくわえたシジュウカラたちは巣作りに忙しい様子です。
東口ビジターセンター前のコヒガンが見ごろになりました。コヒガンはエドヒガンとマメザクラの交雑種ではないか言われていますが、その詳しいルーツは良く分かっていません。花の大きさはソメイヨシノよりも小さいですが、ピンク色が少し強く、なかなか可愛い桜です。

生田緑地の桜は今朝の時点で七草峠が1~2分咲き、枡形山広場で2~3分咲きになっていますが、枡形山広場では一本だけ見ごろを迎えた枝があり、人だけでなく、メジロたちも嬉しそうな様子でこの枝の花を訪れていました。

桜のほかには、かわさき宙と緑の科学館から菖蒲園へ降りる斜面のトサミズキ、中央広場付近のかおりの園のミツマタ、つつじ山のハクモクレン、七草峠の坂を上がりきる手前の右手土手に植栽されているユキヤナギなどが見ごろを迎えています。いよいよ賑やかになってきた生田緑地、29日(土)、30日(日)には民家園で「夜桜民家園」も開催されますので、是非花の生田緑地をお楽しみください。
(※ 夜桜民家園についての詳細はこちらをご覧ください→ 夜桜民家園~古民家ライトアップ)

昨日の雨とは打って変わって、気持ちの良い青空が広がっている生田緑地です。いつの間にかツバメも舞い始め、コケをくわえたシジュウカラたちは巣作りに忙しい様子です。
東口ビジターセンター前のコヒガンが見ごろになりました。コヒガンはエドヒガンとマメザクラの交雑種ではないか言われていますが、その詳しいルーツは良く分かっていません。花の大きさはソメイヨシノよりも小さいですが、ピンク色が少し強く、なかなか可愛い桜です。

生田緑地の桜は今朝の時点で七草峠が1~2分咲き、枡形山広場で2~3分咲きになっていますが、枡形山広場では一本だけ見ごろを迎えた枝があり、人だけでなく、メジロたちも嬉しそうな様子でこの枝の花を訪れていました。

桜のほかには、かわさき宙と緑の科学館から菖蒲園へ降りる斜面のトサミズキ、中央広場付近のかおりの園のミツマタ、つつじ山のハクモクレン、七草峠の坂を上がりきる手前の右手土手に植栽されているユキヤナギなどが見ごろを迎えています。いよいよ賑やかになってきた生田緑地、29日(土)、30日(日)には民家園で「夜桜民家園」も開催されますので、是非花の生田緑地をお楽しみください。
(※ 夜桜民家園についての詳細はこちらをご覧ください→ 夜桜民家園~古民家ライトアップ)

民家園がNHK BSプレミアムに登場します☆
2014年03月28日
3月15日、NHK BSプレミアムの新番組『ニッポンぶらり鉄道旅』の撮影隊が民家園を訪れました。
4月から新しく始まるこの番組は、鉄道の新たな魅力を再発見し、毎回、鉄道ごとに沿線特有の「キーワード」を決めて旅する番組。
その第一回目は「外国人に愛される小田急線」。そして、外国人が多く訪れるということで、民家園が登場します!!
旅人として来園されたのは、元モーニング娘。の高橋愛さん。民家園ボランティアグループ、「炉端の会」でご活躍の玉蟲レナーテさんと園内を回られました。ドイツご出身の玉蟲さんならではの視点で、民家園を紹介しています。


撮影の合間には玉蟲さんや職員ともおしゃべりをしたり、写真のブログ掲載にも気軽に応じて下さった、気さくで朗らかな高橋さん。最後は玉蟲さんと笑顔での記念撮影でした。

放送は4月3日(木)19時30分~19時59分。ぜひご覧ください!
4月から新しく始まるこの番組は、鉄道の新たな魅力を再発見し、毎回、鉄道ごとに沿線特有の「キーワード」を決めて旅する番組。
その第一回目は「外国人に愛される小田急線」。そして、外国人が多く訪れるということで、民家園が登場します!!
旅人として来園されたのは、元モーニング娘。の高橋愛さん。民家園ボランティアグループ、「炉端の会」でご活躍の玉蟲レナーテさんと園内を回られました。ドイツご出身の玉蟲さんならではの視点で、民家園を紹介しています。


撮影の合間には玉蟲さんや職員ともおしゃべりをしたり、写真のブログ掲載にも気軽に応じて下さった、気さくで朗らかな高橋さん。最後は玉蟲さんと笑顔での記念撮影でした。

放送は4月3日(木)19時30分~19時59分。ぜひご覧ください!
西口園路開通しました
2014年03月22日
こんにちは!
中央園路からメタセコイア林に入り、岡本太郎美術館へ上る階段の手前の左側で、ヒュウガミズキが咲いています。
春のやさしい黄色ですね。

さて、一昨日の20日、岡本太郎美術館から川崎市国際生田緑地ゴルフ場のクラブハウス横へ抜ける西口園路が開通しました。クラブハウス横から岡本太郎美術館へは、階段を使わずに緩やかな坂道を下っていくことができます。
「散歩道が増えて楽しいわ」とニコニコしながらおっしゃってくださった方、「いやー綺麗になってよかったね」と後ろから呼びかけてくださった方、美術館からクラブハウスまでのほんのわずかな時間に、お二人の方から声をかけて頂きました。開通してまだたった2日だというのに、けっこう頻繁な往来があるのにはちょっとびっくりです。

犬のひめちゃんと散歩中という方が、「ここからの桜、きっと綺麗だよ!」と教えてくれました。
なるほど!美術館からクラブハウスに登っていく途中で立ち止まり、顔を上げてみると、上の園路の桜がばっちりと見えます。もしかしたら桜の花の新しいビューポイントになるかもしれませんね。
西口園路はクラブハウス近くにゲートがあり、通行できる時間は朝8時00分から夕方5時30分までですが、脇道の階段からはいつでも西口駐車場前に抜けることができます。

向ヶ丘遊園駅から専修大学前までバスを利用されると、徒歩7,8分で岡本太郎美術館に着くことができます。
タチツボスミレも咲きはじめ、少しずつにぎやかになってきました。今度生田緑地にいらっしゃる折は、是非この新しい園路を散策のコースに入れてみてください。
中央園路からメタセコイア林に入り、岡本太郎美術館へ上る階段の手前の左側で、ヒュウガミズキが咲いています。
春のやさしい黄色ですね。

さて、一昨日の20日、岡本太郎美術館から川崎市国際生田緑地ゴルフ場のクラブハウス横へ抜ける西口園路が開通しました。クラブハウス横から岡本太郎美術館へは、階段を使わずに緩やかな坂道を下っていくことができます。
「散歩道が増えて楽しいわ」とニコニコしながらおっしゃってくださった方、「いやー綺麗になってよかったね」と後ろから呼びかけてくださった方、美術館からクラブハウスまでのほんのわずかな時間に、お二人の方から声をかけて頂きました。開通してまだたった2日だというのに、けっこう頻繁な往来があるのにはちょっとびっくりです。

犬のひめちゃんと散歩中という方が、「ここからの桜、きっと綺麗だよ!」と教えてくれました。
なるほど!美術館からクラブハウスに登っていく途中で立ち止まり、顔を上げてみると、上の園路の桜がばっちりと見えます。もしかしたら桜の花の新しいビューポイントになるかもしれませんね。
西口園路はクラブハウス近くにゲートがあり、通行できる時間は朝8時00分から夕方5時30分までですが、脇道の階段からはいつでも西口駐車場前に抜けることができます。

向ヶ丘遊園駅から専修大学前までバスを利用されると、徒歩7,8分で岡本太郎美術館に着くことができます。
タチツボスミレも咲きはじめ、少しずつにぎやかになってきました。今度生田緑地にいらっしゃる折は、是非この新しい園路を散策のコースに入れてみてください。
星空観察会「かわさき星空ウォッチング」
2014年03月20日
こんにちは! 突然ですが、「かわさき星空ウォッチング」をご存知ですか?
「かわさき星空ウォッチング」はアストロカーで会場に望遠鏡や双眼鏡を運び、科学館の職員の解説により星座・月・惑星などを観察するイベントです。対象は川崎市内の学校・幼稚園・保育園および子どもを含む50人以上の団体で、費用は無料ですが事前の申し込みが必要です。
3月11日(火)に南菅小学校にて開催されたイベントを紹介します。


校庭に到着したアストロカーぷりんぷりん大型ディスプレーが登場!

「20㎝屈折望遠鏡」1台・「15㎝反射望遠鏡」2台でそれぞれ、すばる・月・木星を観察しました。


20㎝屈折望遠鏡(すばるの観察)ぷりん 15㎝反射望遠鏡(木星の観察)

( 寒さなんて へっちゃら )
感動と笑顔の中、閉会しました。
記:かわさきぷりん
「かわさき星空ウォッチング」はアストロカーで会場に望遠鏡や双眼鏡を運び、科学館の職員の解説により星座・月・惑星などを観察するイベントです。対象は川崎市内の学校・幼稚園・保育園および子どもを含む50人以上の団体で、費用は無料ですが事前の申し込みが必要です。
3月11日(火)に南菅小学校にて開催されたイベントを紹介します。
校庭に到着したアストロカーぷりんぷりん大型ディスプレーが登場!
雲ひとつない星空の下、たくさんの方が集まりました。
「20㎝屈折望遠鏡」1台・「15㎝反射望遠鏡」2台でそれぞれ、すばる・月・木星を観察しました。
20㎝屈折望遠鏡(すばるの観察)ぷりん 15㎝反射望遠鏡(木星の観察)
時刻は20時30分…。
( 寒さなんて へっちゃら )
感動と笑顔の中、閉会しました。
記:かわさきぷりん
ジンチョウゲが咲き始めました♪
2014年03月18日
こんにちは!
今朝整備事務所の前を歩いていると、頭の上からスココココ・・・という大きな音が聞こえてきました。見上げてみるとアオゲラがしきりにエノキの大枝をつついていました。ちょっと軽い音がしていたのは、つついているところが枯れていたからです。なるほど、こんなところに枯枝があったとは。。。こんな風に動物たちからも色々なことを教えてもらいながら仕事をしている日々です。
さて、昨年の秋に植栽した科学館前のジンチョウゲが咲き始め、辺りに甘い香りが漂っています。
ここの植え込みにはピンク色を帯びた普通のジンチョウゲと、白花のジンチョウゲが交互に植栽されています。

ジンチョウゲは中国からヒマラヤにかけてが原産で、日本に伝わったのは室町時代中期ごろではないかと言われています。雌雄異株ですので、雄の木と雌の木がありますが、日本で見られる木のほとんどは雄株です。もしかしたら昔大陸から持ち込まれた木のほとんどが雄株だったのかもしれませんね。そのため日本のジンチョウゲの大半は種をつけませんので、増やすには人が一本ずつ枝を取り、挿し木をする必要があります。それを踏まえた上で、改めて自分の家の近所にどれくらいの数のジンチョウゲが植えられているかということを想像してみると、ちょっとびっくりしませんか?
今朝整備事務所の前を歩いていると、頭の上からスココココ・・・という大きな音が聞こえてきました。見上げてみるとアオゲラがしきりにエノキの大枝をつついていました。ちょっと軽い音がしていたのは、つついているところが枯れていたからです。なるほど、こんなところに枯枝があったとは。。。こんな風に動物たちからも色々なことを教えてもらいながら仕事をしている日々です。
さて、昨年の秋に植栽した科学館前のジンチョウゲが咲き始め、辺りに甘い香りが漂っています。
ここの植え込みにはピンク色を帯びた普通のジンチョウゲと、白花のジンチョウゲが交互に植栽されています。

ジンチョウゲは中国からヒマラヤにかけてが原産で、日本に伝わったのは室町時代中期ごろではないかと言われています。雌雄異株ですので、雄の木と雌の木がありますが、日本で見られる木のほとんどは雄株です。もしかしたら昔大陸から持ち込まれた木のほとんどが雄株だったのかもしれませんね。そのため日本のジンチョウゲの大半は種をつけませんので、増やすには人が一本ずつ枝を取り、挿し木をする必要があります。それを踏まえた上で、改めて自分の家の近所にどれくらいの数のジンチョウゲが植えられているかということを想像してみると、ちょっとびっくりしませんか?
火曜日の朝
2014年03月11日
こんにちは!
今朝はとても良い天気で、シジュウカラたちのさえずりも絶好調のようです。このところ巣材を運ぶ小鳥たちを良く目にするようになりました。
さて、毎週火曜日の朝、客車前では「多摩区みんなの公園体操」が開催されています。
「誰でもできる貯筋に励もう!」ということで、集まった皆さん、楽しく元気に体を動かしていらっしゃいました。
参加者の方達に「飛び入り大歓迎ですよ!」と誘われて、今日は私も仲間に加えてもらいました。
ゆっくりとした動きが中心ですが、真剣にやるとけっこう良い運動になり、体がポカポカしてきます。

この「多摩区みんなの公園体操」は、地域のボランティアが多摩区の公園や神社など、生田緑地を含む30か所で定期的に実施しています。どなたでも参加できますので、最近運動不足が気になるという方、体験されてみてはいかがでしょうか?
開催日:生田緑地では毎週火曜日 (場所によって違いますのでご確認ください)
時間:8:45から(1~3月は9:00から)
予約:いりません
費用:無料
持ち物:手ぬぐいまたはタオル、飲み物をご用意ください。
問い合わせ先:多摩区役所保健福祉センター tel:044-935-3294
今朝はとても良い天気で、シジュウカラたちのさえずりも絶好調のようです。このところ巣材を運ぶ小鳥たちを良く目にするようになりました。
さて、毎週火曜日の朝、客車前では「多摩区みんなの公園体操」が開催されています。
「誰でもできる貯筋に励もう!」ということで、集まった皆さん、楽しく元気に体を動かしていらっしゃいました。
参加者の方達に「飛び入り大歓迎ですよ!」と誘われて、今日は私も仲間に加えてもらいました。
ゆっくりとした動きが中心ですが、真剣にやるとけっこう良い運動になり、体がポカポカしてきます。

この「多摩区みんなの公園体操」は、地域のボランティアが多摩区の公園や神社など、生田緑地を含む30か所で定期的に実施しています。どなたでも参加できますので、最近運動不足が気になるという方、体験されてみてはいかがでしょうか?
開催日:生田緑地では毎週火曜日 (場所によって違いますのでご確認ください)
時間:8:45から(1~3月は9:00から)
予約:いりません
費用:無料
持ち物:手ぬぐいまたはタオル、飲み物をご用意ください。
問い合わせ先:多摩区役所保健福祉センター tel:044-935-3294
頭上15m、枝を渡る人影が!
2014年03月06日
こんにちは!
下の写真、何をしてるところか分かりますか?
晴天の枡形山広場でケヤキの剪定作業が行われました。
剪定というと木の形を整えるくらいのことだと思われる方もいらっしゃるのですが、実は、込み入った枝を切り落とすことによって一本の枝に回る養分が増え、花芽のつきが良くなったり、風通しが良くなることで病害虫の被害が軽減されたりと、様々な効果があるのです。
剪定は樹種や目的によって手入れの時期も仕方も違いますので、一口に剪定と言ってもかなり奥が深いのです。
それにしても、とにかくかっこいい!
はしごやロープを使ってスルリスルリと木の上へ。見ているこちらもスリル満点!
ロープを足に絡め、小さな金具を使って登って行くんです。 さすがは職人さん。
切る! 切る!
切る! 切る!
自分の乗ってる枝を切る時は揺れもいっそう激しくなります。すごい!枝が分かれている所で切っていますが、そうすると残った枝に葉が出るので、景観もあまり変わらずすっきりします。
かすみの向こうにうっすらと富士山が。
剪定作業と富士山 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 剪定終了!
新緑の頃には枡形山の展望台からケヤキの緑の向こうに富士山という景色が見られるんですね。
お楽しみに!
記:ゴンちゃん