生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
3月26日はこども映画教室!
2015年02月28日
★生田緑地こども映画教室★ 参加受付開始!

生田緑地こども映画教室 参加受付中! ビデオを使って映画を作ろう!
本物の映画監督がわかりやすく教えてくれるよ。
1人でも参加OK!今すぐ申し込もう!!
春休みはこれでキマリ!
開催日時:2015年03月26日(木)午前9時~18時30分
参加費 :無料
対象者 :小学校4・5・6年生、中学生
会場 :生田緑地
募集人数:20名(先着申し込み順・グループに分かれて制作します。)
申し込み締め切り:03月20日(金)午後5時
持ち物:筆記用具、お弁当、記録メディア(作品を持って帰りたい人)
申し込み方法
↓ここから申込書をダウンロード。ファックスで送る。
申込書.pdf
↓ここにアクセスしてパソコンやスマホからインターネットで申し込む。
http://ws.formzu.net/fgen/S21516841/
前回11月30日の様子です。



前回11月30日の制作作品はここから↓見ることができます。

さあ、友達を誘って今すぐ申し込もう!
一人だってぜんぜん、参加OKだよ!


生田緑地公式ホームページはこちら↓

記:ゴンちゃん

生田緑地こども映画教室 参加受付中! ビデオを使って映画を作ろう!
本物の映画監督がわかりやすく教えてくれるよ。
1人でも参加OK!今すぐ申し込もう!!
春休みはこれでキマリ!
開催日時:2015年03月26日(木)午前9時~18時30分
参加費 :無料
対象者 :小学校4・5・6年生、中学生
会場 :生田緑地
募集人数:20名(先着申し込み順・グループに分かれて制作します。)
申し込み締め切り:03月20日(金)午後5時
持ち物:筆記用具、お弁当、記録メディア(作品を持って帰りたい人)
申し込み方法
↓ここから申込書をダウンロード。ファックスで送る。
申込書.pdf
↓ここにアクセスしてパソコンやスマホからインターネットで申し込む。
http://ws.formzu.net/fgen/S21516841/
前回11月30日の様子です。



前回11月30日の制作作品はここから↓見ることができます。

さあ、友達を誘って今すぐ申し込もう!
一人だってぜんぜん、参加OKだよ!


生田緑地公式ホームページはこちら↓

記:ゴンちゃん
スウェーデン大使館へ行ってきました!
2015年02月27日
先日、民家園園長とスウェーデン大使館へ行ってきました!
なぜスウェーデン大使館かというと…
民家園がスウェーデンにある「スカンセン野外博物館」を目標にしているからなんです。
「スカンセン野外博物館」は1891年に設立された世界で初めての野外博物館。
広大な敷地に160(!!)近い家屋・農村などをスウェーデン全土から移築・展示していて、
こどもから大人まで楽しめるテーマパークになっています。
そんな関係から、
スウェーデンの皆さんにも民家園を知っていいただきたい
スカンセンと互いに協力・連携できることをなにかしたい
という思いがあり、大使館へ行ってきました。
(生田緑地の魅力もお伝えしました!)
ご対応いただいたのは公使のヴィクトリアさん。
笑顔の素敵な女性の方です。
園長のお話を熱心にお聞きになり、
「家族で行ってみたいわ」と言ってくださいました。
(写真を一緒に撮っていただきました。)
これをきっかけに、スウェーデンとの色々な交流を
民家園や生田緑地でできるようにつなげていきたいと思います!

記:座敷わらし
生田緑地公式ホームページはこちら

なぜスウェーデン大使館かというと…
民家園がスウェーデンにある「スカンセン野外博物館」を目標にしているからなんです。
「スカンセン野外博物館」は1891年に設立された世界で初めての野外博物館。
広大な敷地に160(!!)近い家屋・農村などをスウェーデン全土から移築・展示していて、
こどもから大人まで楽しめるテーマパークになっています。
そんな関係から、
スウェーデンの皆さんにも民家園を知っていいただきたい
スカンセンと互いに協力・連携できることをなにかしたい
という思いがあり、大使館へ行ってきました。
(生田緑地の魅力もお伝えしました!)
ご対応いただいたのは公使のヴィクトリアさん。
笑顔の素敵な女性の方です。
園長のお話を熱心にお聞きになり、
「家族で行ってみたいわ」と言ってくださいました。
(写真を一緒に撮っていただきました。)
これをきっかけに、スウェーデンとの色々な交流を
民家園や生田緑地でできるようにつなげていきたいと思います!

記:座敷わらし
生田緑地公式ホームページはこちら

や~きいも~!
2015年02月22日
こんにちは!
んんん??何だありゃ!!
と、もしかしたらあなたも驚かれた方の一人ではないでしょうか。

はて、何なんでしょう・・・このド派手なデコ・センチュリーは・・・・。


そしてこの煙はなに?
なぜ芋を焼いている???
正体は焼き芋屋販売車か?
しかも焼いているのは最高級の鳴門金時?

この車こそ、2月11日のブログで紹介した第18回岡本太郎現代芸術賞のグランプリ作品、Yotta(ヨタ)さんの「金時」です。
もしかしたら都内で「この車目撃したことある!」「焼き芋買ったことある!」という方いらっしゃるかもしれませんね。
そうなんです。その「金時」が今年度の 岡本太郎賞に輝いたんです!
アートユニットYottaの木崎公隆さんと山脇弘道さん。

平日は都内のどこかで焼き芋を販売しているそうですが、「第18回岡本太郎現代芸術賞」展の会期中、4月12日までの土日と祝日は母の塔の前に現れます。
「一度は見てみたかった」、「実はもう一度見てみたかった」、という方、ここに来れば必ず「金時」に会えますよ!
焼き芋の販売は12時から。雨天・荒天の時は中止になることもありますので、天気が怪しい、という日は岡本太郎美術館のホームページなどでご確認くださいね。
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館
TEL044‐900‐9898
http://www.taromuseum.jp
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

んんん??何だありゃ!!
と、もしかしたらあなたも驚かれた方の一人ではないでしょうか。

はて、何なんでしょう・・・このド派手なデコ・センチュリーは・・・・。


そしてこの煙はなに?
なぜ芋を焼いている???
正体は焼き芋屋販売車か?
しかも焼いているのは最高級の鳴門金時?

この車こそ、2月11日のブログで紹介した第18回岡本太郎現代芸術賞のグランプリ作品、Yotta(ヨタ)さんの「金時」です。
もしかしたら都内で「この車目撃したことある!」「焼き芋買ったことある!」という方いらっしゃるかもしれませんね。
そうなんです。その「金時」が今年度の 岡本太郎賞に輝いたんです!
アートユニットYottaの木崎公隆さんと山脇弘道さん。

平日は都内のどこかで焼き芋を販売しているそうですが、「第18回岡本太郎現代芸術賞」展の会期中、4月12日までの土日と祝日は母の塔の前に現れます。
「一度は見てみたかった」、「実はもう一度見てみたかった」、という方、ここに来れば必ず「金時」に会えますよ!
焼き芋の販売は12時から。雨天・荒天の時は中止になることもありますので、天気が怪しい、という日は岡本太郎美術館のホームページなどでご確認くださいね。
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館
TEL044‐900‐9898
http://www.taromuseum.jp
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

奥の池”初”のかいぼりが行われます! 絶滅危惧種ホトケドジョウをみることができるかも?
2015年02月22日
こんにちは!
来週2月28日(土)より、岡本太郎美術館の手前にある「奥の池」で初の試みとなる「かいぼり」が始まります。
かいぼりでは水質を改善するために、池の水を抜き、堆積した泥を取り除きます。
奥の池は、絶滅危惧種の「ホトケドジョウ」などが生息する貴重な生物の生息空間です。
2月28日(土)、池の水を抜く前にホトケドジョウやモツゴ、スジエビなど、池に生息する在来生物の捕獲保護を行います。保護作業は「生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会」を中心に、生田緑地で活動する市民団体と川崎市が協働で行います。
作業参加の募集はしていませんが、当日の見学は大歓迎です!
普段、池の中にいて、目にする機会の少ないホトケドジョウなどの生物を見ることができるチャンスです。是非足を運んでみてください。
生物保護作業:平成27年2月28日(土) ※荒天中止
作業時間:9時~12時
問い合わせ先:生田緑地整備事務所 TEL:044-934-8577
日本の絶滅危惧種に指定されているホトケドジョウ。
夏でも水温の上がらない緩やかな流れや田んぼなどに生息します。

来週2月28日(土)より、岡本太郎美術館の手前にある「奥の池」で初の試みとなる「かいぼり」が始まります。
かいぼりでは水質を改善するために、池の水を抜き、堆積した泥を取り除きます。
奥の池は、絶滅危惧種の「ホトケドジョウ」などが生息する貴重な生物の生息空間です。
2月28日(土)、池の水を抜く前にホトケドジョウやモツゴ、スジエビなど、池に生息する在来生物の捕獲保護を行います。保護作業は「生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会」を中心に、生田緑地で活動する市民団体と川崎市が協働で行います。
作業参加の募集はしていませんが、当日の見学は大歓迎です!
普段、池の中にいて、目にする機会の少ないホトケドジョウなどの生物を見ることができるチャンスです。是非足を運んでみてください。
生物保護作業:平成27年2月28日(土) ※荒天中止
作業時間:9時~12時
問い合わせ先:生田緑地整備事務所 TEL:044-934-8577
日本の絶滅危惧種に指定されているホトケドジョウ。
夏でも水温の上がらない緩やかな流れや田んぼなどに生息します。

NHK Eテレのロケがありました
2015年02月20日
こんにちは!
昨日はNHK Eテレ「団塊スタイル」の取材がありました。
撮影場所はとんもり谷戸から生田緑地南遊園へ抜ける園路です。
ここは川崎国際生田緑地ゴルフ場の南側に位置する林の中に続く園路で、ウッドデッキの続くちょっと違った趣の散策を楽しむことができます。まだ行ったことがないなんて方がいらしたら是非一度訪れてみてください。
番組ではウォーキングのコーナーで宮前区役所作成の冊子「みやまえ坂道ウォーク」を紹介。その中にのっている「平瀬川と生田緑地探訪コース」を映像でとりあげるということでした。
取材に訪れたディレクターの小菅清士さんは「景色もよくウォーキングが楽しめますね。アップダウンもありトレーニングにもとても良いと思います。」
カメラマンの宮本豊さんも「身近な場所にこんなに良く整備された自然環境があったのに驚きました。坂道は思ったよりハードでした。」とおっしゃっていました。
放送予定は4月10日(金)午後8:00~8:45 ※放送日は変更される可能性があります。
是非ご覧ください。
生田緑地公式ホームページはこちら↓
記:ゴンちゃん
甲州市の桃の花 おすそわけします!
2015年02月13日
民家園にある旧広瀬家住宅のふるさとである甲州市は桃が有名です。
その桃の花をひな祭りの日に皆さんへ配布いたします。
春の訪れをいち早く感じてみませんか?
【日時】3月3日(火)11時~15時(無くなり次第終了)
【料金】無料
【配布】先着200本ほど(1家族1束まで、民家園に入園しない方にもお配りします)
【場所】日本民家園 本館前
【問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181
民家園のホームページもご覧ください。
記:座敷わらし

その桃の花をひな祭りの日に皆さんへ配布いたします。
春の訪れをいち早く感じてみませんか?
【日時】3月3日(火)11時~15時(無くなり次第終了)
【料金】無料
【配布】先着200本ほど(1家族1束まで、民家園に入園しない方にもお配りします)
【場所】日本民家園 本館前
【問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181
民家園のホームページもご覧ください。
記:座敷わらし

「第18回岡本太郎現代芸術賞」展の話し-その1
2015年02月11日
「第18回岡本太郎現代芸術賞」展が2月3日(火)より
川崎市岡本太郎美術館で始まりました。
「岡本太郎賞」《金時》と受賞した「ヨタ」のお二人です。
ご存知の方も多いと思いますが、れっきとした焼き芋屋さんです、主に現在は都内を中心で販売しているとおっしゃっていました。
展示会期間の4月12日まで、土日と祝日は十二時から焼き芋を販売のパフォーマンス(実販売)しています。
また、土日、祝日以外は車はございません。
都内のどこかで焼き芋販売をしていると思います。
美術館ガイダンスホールの《金時》とヨタのお二人の出展
ブースでお楽しみいただけます。
※雨や雪等の天候不良の際には中止になる場合がございます。
ホームページや電話等でお確かめ下さい。
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館
TEL044‐900‐9898
http://www.taromuseum.jp/
川崎市岡本太郎美術館で始まりました。

ご存知の方も多いと思いますが、れっきとした焼き芋屋さんです、主に現在は都内を中心で販売しているとおっしゃっていました。
展示会期間の4月12日まで、土日と祝日は十二時から焼き芋を販売のパフォーマンス(実販売)しています。
また、土日、祝日以外は車はございません。
都内のどこかで焼き芋販売をしていると思います。
美術館ガイダンスホールの《金時》とヨタのお二人の出展
ブースでお楽しみいただけます。
※雨や雪等の天候不良の際には中止になる場合がございます。
ホームページや電話等でお確かめ下さい。
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館
TEL044‐900‐9898
http://www.taromuseum.jp/
2月10日日没
2015年02月11日
こんにちは!
2月9日はダイアモンド富士未遂でちょっと残念でした。
2月10日は晴天でしたが太陽の位置はどのくらいずれるのかと展望台に上ってみました。
そこで見た夕日がこれ!

一日でだいたい太陽1個分くらい右にずれている感じですね。
同じ時間の新宿方面はピンク色に染まっています。

そしてまもなく太陽は富士の後ろに吸い込まれていきました。
左の上のほうには飛行機雲が。

次回のダイアモンド富士はシミュレーションによれば、11月2日 16時31分、11月3日 16時30分とのこと。
11月2日の方が真ん中にの近いですが、11月3日は晴天の得意日でもあるそうです。
近づきましたらまたホームページやブログなどでお知らせします。
楽しみですね。
記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら↓

2月9日はダイアモンド富士未遂でちょっと残念でした。
2月10日は晴天でしたが太陽の位置はどのくらいずれるのかと展望台に上ってみました。
そこで見た夕日がこれ!

一日でだいたい太陽1個分くらい右にずれている感じですね。
同じ時間の新宿方面はピンク色に染まっています。

そしてまもなく太陽は富士の後ろに吸い込まれていきました。
左の上のほうには飛行機雲が。

次回のダイアモンド富士はシミュレーションによれば、11月2日 16時31分、11月3日 16時30分とのこと。
11月2日の方が真ん中にの近いですが、11月3日は晴天の得意日でもあるそうです。
近づきましたらまたホームページやブログなどでお知らせします。
楽しみですね。
記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら↓

ダイヤモンド富士!
2015年02月09日
こんにちわ!
皆さんにお知らせしていたダイヤモンド富士を撮影しに枡形山の展望台に上りました。そこで撮影したのがこの映像!

完全なるダイヤモンド富士は見ることができませんでしたが、それでもなかなかの見事な夕日と富士。夕日は見事!火口に向かって沈んでいきました。
午後4時頃、生田緑地にはなんと雪がちらついたのです。それでも日没が近づくにつれ雲は次第にはれ、17時頃には富士山のシルエットが見え始めました。
枡形山の展望台でダイヤモンド富士を待っていた人達はおよそ30人。皆カメラやスマートフォンで沈みゆく夕日を撮影しました。


次回のダイヤモンド富士は11月だとか。
お楽しみに!
最後に今日の日没

記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら↓

皆さんにお知らせしていたダイヤモンド富士を撮影しに枡形山の展望台に上りました。そこで撮影したのがこの映像!

完全なるダイヤモンド富士は見ることができませんでしたが、それでもなかなかの見事な夕日と富士。夕日は見事!火口に向かって沈んでいきました。
午後4時頃、生田緑地にはなんと雪がちらついたのです。それでも日没が近づくにつれ雲は次第にはれ、17時頃には富士山のシルエットが見え始めました。
枡形山の展望台でダイヤモンド富士を待っていた人達はおよそ30人。皆カメラやスマートフォンで沈みゆく夕日を撮影しました。


次回のダイヤモンド富士は11月だとか。
お楽しみに!
最後に今日の日没

記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら↓
