8月のプラネタリウムのご紹介!
2014年07月30日
8月のプラネタリウムのご紹介です!
8月1日から8月31日まで1日4回投影をおこないます。
1回目(10:30)は子ども向け投影「七夕ものがたり」、2回目(12: 00)・3回目(13:30)・4回目(15:00)は一般投影「惑星の追いかけっこ」となります。
また、8月3日、9日、10日、12日から17日までに限り、16:15からフュージョン投影「星空の贈りもの」をおこないます。
満天の星空をぜひ、ご覧ください!
詳しい内容はこちら→http://www.nature-kawasaki.jp/planetarium/

記:かわさきぷりん
生田緑地公式ホームページはこちら

ぷりん、またまた野球の応援に!
2014年07月25日
こんにちは!
7月22日かわさきぷりんと一緒に都市対抗野球の川崎市代表・東芝野球部Brave Areusの応援に行って来ました。
まずは川崎のキャラクター代表で始球式に参加!
赤一色の東芝応援席にびっくりでした。
対戦相手は大垣市代表の西濃運輸チーム。
試合が始まったら川崎純情小町、東芝応援団と観客のみなさん、川崎キャラクター達と一緒に応援に参加。
東芝選手も応援のみんなも頑張りました!
しかし、健闘むなしく試合は打撃戦の末、大垣市代表の西濃運輸チームが5-2で勝利しました。
残念!
フレー!フレー!東芝Brave Areus!
またぷりんと一緒に応援に行くからね!
記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら
企画展示「大工さんの道具箱-きる・けずる・たたく」
2014年07月25日

今回の展示の特徴は、「お子さまにもわかりやすい展示」です。
開催時期が夏休みに重なるため、自由研究などに役立てていただけるのではないかと考えています。
そのため、イラスト、写真、実物などを多用するとともに、わかりやすい説明で大工道具の種類やその使い方などを展示しています。

そしてもうひとつの特徴は、企画展示と連動した企画をたくさんご用意しているところです。
通常ですと企画展示に合わせて行うのは「企画展示解説」や「民家園講座」などですが、
今回はそれらに加え、関連映像作品の上映会を7月に2回、8月にも1回開催いたします。
更には初の試みとなる子ども向けワークショップ「民家園で自由研究!なぞとき大工道具」(※注1)や10月26日に「実演「むかしの大工仕事」と体験「子ども大工入門」(※注2)も行います。
もちろんこの企画展示や関連イベントは大人の方にもお楽しみいただける内容です。
普段見ることのない大工道具の数々をご覧いただき、
大工道具の面白さを感じていただけたらと思います。

(※注1)「民家園で自由研究!なぞとき大工道具」はすでに申込み受付を終了しておりますが、若干空きがございますのでお問い合わせください。(8月5日(火))
(※注2)実演「むかしの大工仕事」と体験「子ども大工入門」は当日参加自由です。(一部先着100名)
記:ざしきわらし
※民家園では、季節にあった催しを随時開催しております。
公式ホームページもぜひご覧ください!
生田緑地公式ホームページはこちら

あさがお・ほおずき市
2014年07月23日
6月の「あじさい市」に続いての植物の市でしたが、
今回はメインの「あさがお」と「ほおずき」の他、
ひまわりやハイビスカスなどの夏らしい、季節の植物が店頭に並びました。

また、植物の販売のほかにも「おもちゃすくい」が出店。
夏休み初日、民家園や緑地に遊びにいらしていたお子様に大人気!
みなさん欲しいおもちゃを狙って奮闘していました。
ただいま、先日の市に出ていたほおずきを本館入り口付近で飾っております。
民家園にお越しの際は、夏の風物詩で「夏らしさを」を感じていただけたら嬉しいです。

記:ざしきわらし
※民家園では、季節にあった催しを随時開催しております。
公式ホームページもぜひご覧ください!
生田緑地公式ホームページはこちら

あじさい山の花がら摘み助っ人大募集!
2014年07月21日
あじさい山のあじさいも盛りを過ぎましたね。
でも今度は雑木林の中でタマアジサイがポチポチと咲き始めています。静かな雑木林の中で見るタマアジサイもなかなか良いものです。
さて、今月27日(日)にあじさい山の手入れをしてくれている「生田緑地の雑木林を育てる会」があじさいの花がらつみを行います。来年も綺麗な花を咲かせるためには、今年花のついた枝を剪定する必要があります。方法はとても簡単ですが、一本一本の枝を丁寧に切り落としていくのはけっこう大変な作業です。
生田緑地の雑木林を育てる会では、この作業を手伝ってくださる方を大募集!
1日だけ、2時間だけ、予約もいらない誰にでもできるボランティア活動です。
是非是非皆さまのお力お貸しください!
【ちょこっと応援隊員募集!】
~あじさい山でアジサイの花がらつみ~
実施日時:7月27日(日)
活動時間:9:30~11:30
活動場所: 生田緑地あじさい山
集 合:9:30にD51前(機関車前) ※予約はいりません。
持ち物:飲み物・剪定鋏・軍手 (剪定鋏の無い方には貸し出しいたします)
服 装:長袖長ズボン、帽子
問い合わせ先:生田緑地整備事務所 TEL/FAX 044-933-2063

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

浴衣の着付け講座
2014年07月21日
いよいよ夏休みが始まりましたね!
盆踊りに夏祭り、それから花火大会と、夏ならではの楽しいイベントがたくさんやってきますね。
こういうところに浴衣で行けたらいいのに・・でも、自分では着つけられないし・・・着つけてもらうとお金がかかるし・・・。
浴衣を着たい願望を抱えたまま、こんな風に悶々として、結局また今年も夏が過ぎて行ってしまった・・・。
そんな女性の方、実は結構多いのではないでしょうか?
今年こそは是非そんな悶々を払拭しよう!
ということで、一昨日19日と昨日20日、生田緑地で大和なでしこ入門講座の「浴衣着付け講座」が開講されました。
場所は日本民家園の旧原家住宅2階です。およそ100年前に建てられた古民家での着付け練習というのも、雰囲気が盛り上がって良いですね。

着物の着付けというと敷居が高いように思われるかもしれませんが、浴衣は少し練習すればほとんど人が自分で着られるようになります。今回の講座でも、たった二時間半で受講者全員がちゃんと自分で帯まで締められるようになりましたよ!
最近は半幅帯の結び方や小物選びにも色々な選択肢があり、素敵なアレンジがインターネット上でも公開されていますので、興味のある方は探してみてください。
因みに8月3日の納涼民家園では、浴衣・甚平で来園された方は民家園の入場料が無料になります。蚊帳・ごろ寝体験、井戸からの水汲み・打ち水・水鉄砲など、むかしの暮らしを浴衣や甚平姿で体験してみるというのも、なかなかおもしろいかもしれませんね。
あなぐま
8月3日の納涼民家園(生田緑地サマーミュージアム)に関する詳細はここをクリック!
生田緑地公式ホームページはこちら

灰褐色の背中と大きな眼が特徴です
2014年07月13日
台風8号が去った後、生田緑地ではニイニイゼミ達が急に賑やかになりました。この数日の間に、日暮れが近づくとカナカナゼミ(ヒグラシ)も鳴くようになりました。
さて、今日の昼休みに、整備事務所の職人が灰褐色のカミキリムシを見つけました。
クワカミキリです。クワやビワ、それからケヤキなどの害虫として林業や農業を営む人たちの間ではわりと知られた昆虫で、幼虫は木の枝の芯の部分を食べながら2-3年かけて成虫になります。

大きな眼と、黒と青灰色の縞々の長い触角がなかなか素敵です。青灰色に見える部分は触覚そのものに色がついているわけではなく、ビロウドのような毛に覆われているためにそう見えるのです。
このカミキリムシはどんどん木の上の方に登って行き、頂上までたどり着くと翅を広げて何処かへ飛んで行ってしまいました。農業の世界では厄介者ですが、生田緑地では大切な雑木林の住人です。

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

光速エスパー緑地に現る!
2014年07月08日
光速エスパーと聞いてピンと来るのは○十歳後半といったところでしょうか。
J:COMの番組「三ツ木清隆の散策のすすめ」のロケで俳優の三ツ木清隆さんが生田緑地を訪れました。
ナビゲーターの三ツ木清隆さんが、毎回テーマに沿って各地域を散策しながら、住んでいる地域の良さ、知らない風景、出逢い、歴史などを探求するという番組です。
かわさき宙(そら)と緑の科学館を訪れ島田館長とプラネタリウム、施設内展示やアストロテラスを見学。
日本民家園では民家で木下園長と話した後に炉端の会の皆さんといろりを囲んで談笑。
さらに伝統工芸館を訪れ藍染体験にチャレンジしました。
インストラクターの西川さんいわく「性格が出ますね(笑い)」
その後は枡形山の展望台。
最後に展望台で記念写真。
何とも盛り沢山な一日でした。流石は光速エスパーですね。
放送予定は8月1日から15日の2週間
放送では向ヶ丘遊園周辺のお店や岡本太郎美術館、川崎国際生田緑地ゴルフ場も登場予定です。
どんな話が聞けるのか、お楽しみに!
記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら↓
ツユクサ
2014年07月06日
生田緑地でもニイニイゼミが鳴き始めました。
いよいよセミたちの季節がやってきますね。
さて、今朝七草峠を歩いていたら、ツユクサが咲いているのを見つけました。
この花、よく見るとなかなかおもしろい作りをしています。
青紫の花弁(花びら)2枚、雌しべ1本、雄しべ2本・・・で、あれ?じゃ、この小さくて黄色い花形のものは??
そう、ツユクサの花には雌しべ、雄しべのほかに良く分からない突起状のものがついているんです。
これはいったい何なのでしょう?

ツユクサの仲間は単子葉植物です。単子葉植物の花の作りは3という数字が基本になっています。
ですから、花びら3枚、雄しべ6本、がく片3枚がツユクサの花の基本的な作りです。
花びらについては、上の方で目立っている青紫のものが2枚、長く突き出した雄しべと雌しべの下にある半透明の白いものがもう1枚で、計3枚になります。
実はこの花のおもしろい所は雄しべです。雌しべと同じくらいの長さの2本、そしてこの2本よりも断然短いものが4本あります。これが先ほど何だろうと言っていた黄色い突起の正体で、仮雄しべといいます。2本の雄しべと仮雄しべのうちの1本は花粉を出しますが、あとの3本の仮雄しべは花粉を出さず、その派手な姿で昆虫を引きつける役目を担っているといわれています。因みにツユクサの英名はDayflower(デイフラワー)、1日で命を終える儚さがこの名前の由来でしょうか。透明感のある繊細な姿とは表裏をなす、したたかな戦略を持つ路傍の雑草です。
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

自然観察会 ~干潟の生きもの観察会~
2014年07月03日
6月28日(土)
自然観察会 ~干潟の生きもの観察会~ がおこなわれました!
当日は、小雨がぱらつく曇り空でした。
集合場所は大師河原干潟館、集合時間は9時30分です。
10時位まで「干潟での生きものの探し方」や「干潟に入る時の注意」など勉強した後、
いざ干潟へ出発です!
本日の観察場所「大師橋」に着きました。
どんな、生きものを見つけられるでしょう!大人も子供も真剣です。
発見! こんな生きものたちを見つけました!
アシハラガニ、クロベンケイガニ、ヤマトシジミ。そのほかにもテナガエビ、チゴガニ、
ヤマトオサガニ、ボラなどたくさんの生きものたちと出会えました!
かわさきぷりんかわさアシハラガニ
かわさきぷりんか1クロベンケイガニ
かわさきぷりんかわさヤマトシジミ
お昼は干潟館に戻り、参加者全員で昼食をとりました。
午後からは干潟館で映像を見ながら指導員の先生から干潟にすむ、生きものたちの紹介をしていただきました。
14時00分 いろいろな生きものたちと出会えた
「干潟の生きもの観察会」は閉会を迎えました。
次回の自然観察会「生田緑地の水辺の生きもの観察会」
は8月23日(土)開催します!
是非、ご参加ください! お申込みについてはここをクリック!
生田緑地公式ホームページはこちら
記:かわさきぷりん
川崎純情小町が生田緑地で収録!
2014年07月02日
こんにちは!
川崎純情小町の 高橋杏実さんと伊藤みのりさんがラジオの収録で生田緑地を訪れました。
雨上がりの生田緑地、アジサイ山の一角で鳥の声を聴きながらの収録。
現場に着くまでちょっとの距離でしたが、お二人は歌を歌いながら散策を楽しんでいました。
息の合った二人の歌声を聴いてちょっと得した気分。
帰りに東口ビジターセンターの記念写真スペースでもう一枚パチリ!
伊藤みのりさん(左)と 高橋杏実さん(右)でした。
この日の収録は7月7日 18:00-18:30 にラジオ日本
「市政90周年特番かわさきマッチングタイムスペシャル」で放送されます。
ぜひお聴きになってください!
生田緑地公式ホームページはこちら
記:ゴンちゃん