生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
LOVEかわさきに民家園が登場します!
2015年01月28日
先日、民家園でTVK「LOVEかわさき」の取材がありました。
リポーターとしてタレントの守永真綾さんがご来園。
職員の案内で園内を回ったり、
伝統工芸館で藍染め体験をしたり…
民家園を満喫していただけたかな?と思います
放送では力作の藍染めハンカチの完成品も登場!?
放送日は1月31日(土)9時~9時15分です。
ぜひご覧ください。

記:座敷わらし
生田緑地公式ホームページはこちら↓

リポーターとしてタレントの守永真綾さんがご来園。
職員の案内で園内を回ったり、
伝統工芸館で藍染め体験をしたり…
民家園を満喫していただけたかな?と思います
放送では力作の藍染めハンカチの完成品も登場!?
放送日は1月31日(土)9時~9時15分です。
ぜひご覧ください。

記:座敷わらし
生田緑地公式ホームページはこちら↓

W受賞を展示中
2015年01月26日
ただいまビジターセンター2階の民家園の展示スペースでは、
民家園で活躍する2団体に贈られた「賞」に関する展示をしています。
2014年秋、民家園のボランティア団体「炉端の会」が第43回川崎市文化賞を受賞。
また、民家園を拠点に活躍を続けている「民具製作技術保存会」が第27回神奈川県地域社会事業賞を受賞しました!
民家園で活躍する2団体によるW受賞です!
いただいた素敵なトロフィーと賞状を、団体のご紹介とともに展示しています。
ビジターセンターへお越しの際はぜひお立ち寄りください。

記:座敷わらし
生田緑地公式ホームページはこちら↓

民家園で活躍する2団体に贈られた「賞」に関する展示をしています。
2014年秋、民家園のボランティア団体「炉端の会」が第43回川崎市文化賞を受賞。
また、民家園を拠点に活躍を続けている「民具製作技術保存会」が第27回神奈川県地域社会事業賞を受賞しました!
民家園で活躍する2団体によるW受賞です!
いただいた素敵なトロフィーと賞状を、団体のご紹介とともに展示しています。
ビジターセンターへお越しの際はぜひお立ち寄りください。

記:座敷わらし
生田緑地公式ホームページはこちら↓

目指せ!「大和なでしこ」!!
2015年01月25日
着物を自分で着られたり、立ち居振る舞いが美しかったり、
「大和なでしこ」にあこがれる方は少なくないと思います。
日本民家園ではそんな願望をかなえるお手伝いとなる体験講座を開催します。
2月は恒例となりつつある着物の着付け講座を2講座ご用意。
2月8日(日)は「着付け入門講座-初級」。
着付けの基本を学ぶ講座で、着物を自分で着られるようになるのが目標です。
2月15日(日)は「着付け入門講座-中級」。
着物の要ともいえる帯。
色々な結び方がありますが、どんな場面でも使える「おたいこ結び」を、
名古屋帯を使って学ぶ講座です。
※着物のレンタル有り。ご相談ください)。(有料)

3月1日(日)には今回初となる「作法講座」を開催。
芸事を身につけ、魅力を磨き、おもてなしの達人でもある“芸者”を講師にお迎えし、
美しい所作や伝統文化を学んだり、三味線の実演をお楽しみいただきます。
着物を着た時のワンポイントなど、知っておきたい情報が満載です!

【日時】着付け入門講座-初級:2月8日(日)14時~16時
着付け入門講座-中級:2月15日(日)14時~16時
作法講座-3月1日(日)13時30分~15時30分
【場所】日本民家園 旧原家
【対象】高校生以上の女性
【参加費】各講座3,000円
【申込・問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181/メール:m-admin@convention.co.jp
詳細は民家園のホームページの講座案内をご覧ください。
記:座敷わらし
「大和なでしこ」にあこがれる方は少なくないと思います。
日本民家園ではそんな願望をかなえるお手伝いとなる体験講座を開催します。
2月は恒例となりつつある着物の着付け講座を2講座ご用意。
2月8日(日)は「着付け入門講座-初級」。
着付けの基本を学ぶ講座で、着物を自分で着られるようになるのが目標です。
2月15日(日)は「着付け入門講座-中級」。
着物の要ともいえる帯。
色々な結び方がありますが、どんな場面でも使える「おたいこ結び」を、
名古屋帯を使って学ぶ講座です。
※着物のレンタル有り。ご相談ください)。(有料)

3月1日(日)には今回初となる「作法講座」を開催。
芸事を身につけ、魅力を磨き、おもてなしの達人でもある“芸者”を講師にお迎えし、
美しい所作や伝統文化を学んだり、三味線の実演をお楽しみいただきます。
着物を着た時のワンポイントなど、知っておきたい情報が満載です!

【日時】着付け入門講座-初級:2月8日(日)14時~16時
着付け入門講座-中級:2月15日(日)14時~16時
作法講座-3月1日(日)13時30分~15時30分
【場所】日本民家園 旧原家
【対象】高校生以上の女性
【参加費】各講座3,000円
【申込・問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181/メール:m-admin@convention.co.jp
詳細は民家園のホームページの講座案内をご覧ください。
記:座敷わらし
「てぬぐい」の魅力をご紹介!
2015年01月17日
肌に優しくて使いやすく、デザインが豊富な手ぬぐい。
実は愛用者という方、結構いらっしゃいます。
今回ご案内するのは、手ぬぐいを熟知した大澤美樹子さんによる講座、
市民講座「てぬぐい-伝統(むかし)と現代(いま)を楽しむ」です。

大澤美樹子さんは染色作家として活動する一方、女子美術大学で長年指導をされてきました。
その中で、B級の反物を活用する「B反手拭いプロジェクト」を立ち上げ、
「手ぬぐいのスペシャリスト」とも言える方です。
この講座では、手ぬぐいの歴史やこれからのあり方、生活に活かせる使い方など、
手ぬぐいの良さ・おもしろさなどと共にお話しいただきます。
衝動買いしてしまったけど、どうやって使ったらよいか悩んでいる方、
興味はあるけど、どんなところが便利なのかよくわからない方。
そんな方に是非おすすめしたい講座です。

【日時】3月15日(日) 14時~15時30分
【会場】川崎市岡本太郎美術館創作アトリエ(生田緑地内)
【料金】 500円(手ぬぐいのお土産付き!)
【定員】 30名
【受付】先着順 2月1日(日)~
メールフォーム:http://ws.formzu.net/fgen/S75826977/
【申込・問合せ】生田緑地ビジターセンター 電話:044-933-2300
記:座敷わらし
詳細は生田緑地HPのイベントカレンダーでもご覧いただけます。
実は愛用者という方、結構いらっしゃいます。
今回ご案内するのは、手ぬぐいを熟知した大澤美樹子さんによる講座、
市民講座「てぬぐい-伝統(むかし)と現代(いま)を楽しむ」です。

大澤美樹子さんは染色作家として活動する一方、女子美術大学で長年指導をされてきました。
その中で、B級の反物を活用する「B反手拭いプロジェクト」を立ち上げ、
「手ぬぐいのスペシャリスト」とも言える方です。
この講座では、手ぬぐいの歴史やこれからのあり方、生活に活かせる使い方など、
手ぬぐいの良さ・おもしろさなどと共にお話しいただきます。
衝動買いしてしまったけど、どうやって使ったらよいか悩んでいる方、
興味はあるけど、どんなところが便利なのかよくわからない方。
そんな方に是非おすすめしたい講座です。

【日時】3月15日(日) 14時~15時30分
【会場】川崎市岡本太郎美術館創作アトリエ(生田緑地内)
【料金】 500円(手ぬぐいのお土産付き!)
【定員】 30名
【受付】先着順 2月1日(日)~
メールフォーム:http://ws.formzu.net/fgen/S75826977/
【申込・問合せ】生田緑地ビジターセンター 電話:044-933-2300
記:座敷わらし
詳細は生田緑地HPのイベントカレンダーでもご覧いただけます。

「生田緑地こども映画教室」作品公開!
2015年01月16日
こんにちは!
2014年11月30日に生田緑地で開かれた「生田緑地こども映画教室」で制作された作品が完成しました。
どれも大作ぞろい。とても1日で下見から台本作成、撮影、編集した物とは思えません。
参加者は小学4年生から中学1年生。もちろんほとんどの子供達は初めての体験です。
タイトルを見ただけでも面白そうですよね。
是非ご覧ください!
作品1「生田緑地でタイムスリップ!?」
子供達は昔の生田緑地にタイムスリップ。きれいな緑や空気に触れ現代の生田緑地の自然を守っていこうと心に誓います。
http://youtu.be/P1_sAH3na3Y
作品2「自業自得(じごうじとく)」
生田緑地でごみのポイ捨てをした少年は死の世界に飛ばされてしまいます。そこでも嘘をついてしまった少年は無事に生き返ることができるのでしょうか。
http://youtu.be/fGP4xlu4LT4
作品3「生田緑地で大冒険」
宝の地図を手に入れた二人の少年とそれを狙う謎の男が生田緑地で冒険を繰り広げます。宝物を手に入れるのは誰?
http://youtu.be/eq9SMT3Yoso
作品4「大切な命」
生田緑地でクモをいじめた少年たちは異空間に飛ばされクモの妖精に追いかけられます。妖精が伝えたかったこととは?
http://youtu.be/1VtHBqrF5p8
次回のこども映画教室は3月末の春休み中を予定しています。決まり次第にホームページやチラシ、ポスターでお知らせします。
記:ゴンちゃん
生田緑地公式ホームページはこちら↓
「森のふわぽんを作ってみよう」
2015年01月15日
1月11日(日)森のふわぽん作り
たくさんの子供たちが参加してくれました。(大人も少々)
おもいおもいに好きな色を選んで貼って、
う~んと悩むタイプもいれば、
ぱっぱっと直感で選んでいくタイプも。
でも出来上がる頃にはニコニコの笑顔でした。
とってもかわいいのがたくさんできたので、
みんなのふわぽんを一挙公開。
なぜだかどことなく自分に似ています。

生田緑地ホームページはこちら↓

http://www.ikutaryokuti.jp/
たくさんの子供たちが参加してくれました。(大人も少々)
おもいおもいに好きな色を選んで貼って、
う~んと悩むタイプもいれば、
ぱっぱっと直感で選んでいくタイプも。
でも出来上がる頃にはニコニコの笑顔でした。
とってもかわいいのがたくさんできたので、
みんなのふわぽんを一挙公開。
なぜだかどことなく自分に似ています。

生田緑地ホームページはこちら↓

http://www.ikutaryokuti.jp/
ロウバイ咲き始めました!
2015年01月14日
こんにちは!
冬至から約1ヶ月、ほんの少しだけ日中の陽射しに力強さが戻ってきたような気がしますが、来週は大寒、暦の上では一年で最も寒さの厳しくなる時です。春が近づくにつれ、雪も降るに違いありません。今年の冬はあまり雪が降らないといいなぁ、と真っ青な空を眺めながらふと思う今日この頃です。
さて、中央広場近くのかおりの園でロウバイが咲き始めました。漢字で蠟梅と書くこの植物の原産は中国中部。蝋細工の梅の花という意味ですが、こちらはロウバイ科ロウバイ属、バラ科のウメとはまったく違うグループです。花の少ないこの時期に鮮やかな黄色と甘い香りで私たちを楽しませてくれます。
もう少しすれば梅も咲き始め、また少し賑わい始める生田緑地です。

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

冬至から約1ヶ月、ほんの少しだけ日中の陽射しに力強さが戻ってきたような気がしますが、来週は大寒、暦の上では一年で最も寒さの厳しくなる時です。春が近づくにつれ、雪も降るに違いありません。今年の冬はあまり雪が降らないといいなぁ、と真っ青な空を眺めながらふと思う今日この頃です。
さて、中央広場近くのかおりの園でロウバイが咲き始めました。漢字で蠟梅と書くこの植物の原産は中国中部。蝋細工の梅の花という意味ですが、こちらはロウバイ科ロウバイ属、バラ科のウメとはまったく違うグループです。花の少ないこの時期に鮮やかな黄色と甘い香りで私たちを楽しませてくれます。
もう少しすれば梅も咲き始め、また少し賑わい始める生田緑地です。

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

新年を迎えました!
2015年01月04日
こんにちは!
新年明けましておめでとうございます。
本年も生田緑地をどうぞ宜しくお願い致します。
本日から各施設が開館致しました。
日本民家園ではお正月を楽しむイベントが開催されています。
少し前になってしまいますが、昨年の12月に開催した森のにじプロジェクトのイベントの
様子をお伝えします!
先ずは、20日に開催されたふくふく門松づくり。
㈱富士植木の職人による本格的なミニ門松を作って頂きました。
参加者の方は、最初は苦戦していましたが、最後はとても素敵な門松を作られていました。


この日に開催予定だった落葉プールと野菜探しのワークショップは雨天のため、1月11日(日)に延期になりました。
是非、また遊びに来てください。
そして、23日はクリスマスイブ前夜ということで、生田緑地からクリスマスプレゼントのイベントを開催しました。
午前10時~は、東口ビジターセンター2階では、朝から菓子工房MEGさんによるX′masスイーツが販売されました。

また、11時~と12時30分~竹本知子さんと谷本成輝さんによる、歌と音を使った楽しい読み聞かせが開催されました。

今回初めて日本女子大学の学生が企画した、絵を描いてクリスマスツリーにする森のアトリエや客車の内での動く絵本の読み聞かせも大盛況でした。


午後からビジターセンターで開催したスノードーム作りとキャンドルづくりは、大勢の方に来て頂き材料が無くなる等のご迷惑をお掛け致しましたが、参加された方はとても楽しそうに作っていました。


夕方からは、Nostalgic Blue Train Noelを客車で開催。よそみ屋ぷろここさんによる素敵な紙ランタンで、客車内・外をライトアップ。
日本女子大学の学生による、動く絵本の読み聞かせも開催され、とても幻想的な雰囲気になりました。


2015年も生田緑地森のにじでは楽しいイベントを沢山企画しております。
公式ホームページで随時告知しておりますので、是非ご覧ください。
生田緑地公式ホームページはこちら↓

記:たぬき
新年明けましておめでとうございます。
本年も生田緑地をどうぞ宜しくお願い致します。
本日から各施設が開館致しました。
日本民家園ではお正月を楽しむイベントが開催されています。
少し前になってしまいますが、昨年の12月に開催した森のにじプロジェクトのイベントの
様子をお伝えします!
先ずは、20日に開催されたふくふく門松づくり。
㈱富士植木の職人による本格的なミニ門松を作って頂きました。
参加者の方は、最初は苦戦していましたが、最後はとても素敵な門松を作られていました。
この日に開催予定だった落葉プールと野菜探しのワークショップは雨天のため、1月11日(日)に延期になりました。
是非、また遊びに来てください。
そして、23日はクリスマスイブ前夜ということで、生田緑地からクリスマスプレゼントのイベントを開催しました。
午前10時~は、東口ビジターセンター2階では、朝から菓子工房MEGさんによるX′masスイーツが販売されました。
また、11時~と12時30分~竹本知子さんと谷本成輝さんによる、歌と音を使った楽しい読み聞かせが開催されました。
今回初めて日本女子大学の学生が企画した、絵を描いてクリスマスツリーにする森のアトリエや客車の内での動く絵本の読み聞かせも大盛況でした。
午後からビジターセンターで開催したスノードーム作りとキャンドルづくりは、大勢の方に来て頂き材料が無くなる等のご迷惑をお掛け致しましたが、参加された方はとても楽しそうに作っていました。
夕方からは、Nostalgic Blue Train Noelを客車で開催。よそみ屋ぷろここさんによる素敵な紙ランタンで、客車内・外をライトアップ。
日本女子大学の学生による、動く絵本の読み聞かせも開催され、とても幻想的な雰囲気になりました。
2015年も生田緑地森のにじでは楽しいイベントを沢山企画しております。
公式ホームページで随時告知しておりますので、是非ご覧ください。
生田緑地公式ホームページはこちら↓

記:たぬき
Posted by 生田緑地運営共同事業体 at
15:53
│Comments(0)