生田緑地ではメルマガ会員を募集中です! ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい! メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!

想像すると相当痛いです・・・

2013年08月27日

こんにちは!

ママコノシリヌグイ、何だかとても変わった名前ですが、名前の由来はこの植物に生えている鋭いトゲです。



こんな葉っぱでお尻を拭われたら、きっと涙が出るほど痛いに違いありませんが、むかしの日本に継母が継子のお尻をこの葉っぱで拭う習慣があったわけではありません。あくまで命名者である牧野富太郎の想像の世界から生まれた名前です。

  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 14:35Comments(0)生田緑地の花情報

ホトケドジョウ大調査!

2013年08月27日

こんにちは!

この日曜日のことですが、奥の池で生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会と青少年科学館合同の水辺の生きもの観察会がありました。

午前中は守る会のメンバーが奥の池と、この池より一段高くなったところにある大規模復元池の清掃と生き物の捕獲を行いました。大規模復元池はホトケドジョウを保護している池で、民家園から流れて来る湧水を引き込み、ホトケドジョウの生息に適した環境が整備されている場所です。

午後からは子ども達も加わって奥の池の一大調査が始まりました。
池底の泥に足を取られながらも、みんながんばっていましたよ!




採集した生き物を種類ごとに分けたあとは、守る会の勝呂講師がそれぞれの生き物について解説をしてくれました。この日確認できた生き物は、ホトケドジョウ、モツゴ、カラドジョウ(?)、ミナミメダカ、キンギョ、アメリカザリガニ、スジエビ、ヌカエビ、モクズガニ、サワガニ、カワニナ、ミシシッピアカミミガメなどです。残念ながら奥の池に棲んでいる生き物の多くが外来種。魚の中でもともと生田緑地に棲んでいたと思われるのは、ホトケドジョウくらいです。




これがホトケドジョウ。夏に水温が上昇しすぎない、流れの穏やかな環境に生息するため、湧水があって水質の良い場所の目印になる魚です。全国的に数が減少していて、環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に指定されています。
この固体は4年前に守る会でマーキングしたものだそうです。写真の赤い円の中にうっすらオレンジ色の点が見えますが、それがマークです。ホトケドジョウの寿命は自然の中では2年ほどだといわれています。飼育しているものでもせいぜい3-4年くらいが限度ですので、このホトケドジョウの生存がいかに奇跡的かということがわかると思います。ちょっとびっくりしました!




奇跡といえば、今回捕獲されたものの中にもう一つおもしろいものがいました。それがモクズガニです。このカニはハサミに藻のような毛が生えているのでこんな名前がついています。モクズガニは川に棲むカニですが、海で生まれ、幼生の時期を海で過ごします。ですから、今回捕獲されたこの個体は、海からはるばる奥の池まで旅して来たということになります。多摩川の河口から世田谷通りの多摩水道橋まで川を遡って来るとだいたい28kmくらいです。そこから奥の池までは直線で1.7kmほど。あわせて約30kmです。でも、このカニがここまで来るにはもっともっと紆余曲折があったはずです。恐らくこの何倍もの距離を歩いたに違いありません。甲羅の大きさたった4-5cmの小さなカニが、何十キロ、もしかしたら百キロ以上の距離を歩いてきた、しかも車にもひかれず、他の動物にも食べられずに無事奥の池までたどり着いたのですから、これもまた奇跡的なことだと思います。



奥の池の生き物について一通り説明を聞いた後は、子ども達がそれぞれ興味のある生き物についてじっくり観察しました。”この生き物のこの部分を観察しなさい”なんていう課題はありません。じっくり見ていると何だか疑問が湧いてくる、そんな観察会もなかなかおもしろいものです。子ども達の疑問には守る会のメンバー達がとても丁寧に答えてくれます。観察した生き物のスケッチに没頭する子どももいましたよ。



この観察会の詳しいレポートは生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会のブログで見ることができます。是非是非一度訪れてみてください!

生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会


  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 12:44Comments(0)生田緑地の魅力

学生さん大活躍

2013年08月18日

こんにちは!

夏休みを利用して職場体験をしてみたいという学生さんが増えています。最近ではインターンシップ・プログラムに参加すると単位がもらえるという学校も増えているようです。そして今月は生田緑地にも三組のインターンがやってきました。

地元の専修大学の学生さんたちは生田緑地サマーミュージアムの運営で大きな役割を果たしてくれました。事前のアンケート調査や近隣施設へのチラシ配り、FM YOKOHAMAでの宣伝など、サマーミュージアムアピールのためにとにかく走りまわってくれました。もちろん8月4日当日もさまざまな場面で大活躍でした。





次にやってきたのは東京都八王子市の長池公園でインターンをしている学生さん4人と2人の職員さん。プログラムの期間中に他の公園との交流もしてみようということで、生田緑地での仕事体験です。この日は戸隠神社跡地付近でアジサイの剪定をしたり、東口ビジターセンターの花壇で雑草を抜いてくれたりしました。



ラストは私たちJVの構成団体である富士植木のインターン2人です。客車近くの"かおりの園"の植物プレートに、QRコードをつけてくれました。植物の名前だけではなく、その植物に関するいろいろな情報を知ることができるようになっていますが、何が書いてあるかはお楽しみです。学生さんたちの力作ですので、次回生田緑地にお越しの際は是非是非携帯電話片手にかおりの園を歩いてみてください。



さて、インターンシップの最後に感想を聞いてみると、どのインターンもみんな口にするのが「とにかく移動が大変」でした。ただでさえ広くて起伏が激しい生田緑地、その上8月に入ってからずっと猛暑が続いています。事務所から作業場所に移動するだけでもすぐに汗が滝のように噴き出してきます。それでも作業中はみんな案外楽しそうだったのが印象的です。本当にみんな良くがんばってくれたと思います。
  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 15:07Comments(0)生田緑地の魅力

雷の爪あと

2013年08月18日

こんにちは!

8月12日は生田緑地に何度も雷が落ちました。その日生田緑地付近にいた方はさぞ怖い思いをされたことでしょう。
園内を巡回してたら、恐らくそのときの雷の仕業だろうと思われるものをいくつか発見しました。
そのうちの一つがコレ! コナラの幹に沿って雷が走った痕です。場所は戸隠神社跡地から公道に出るまでの間です。木の上のほうから下に向かって一直線に樹皮が剥けていますが、実はこれのちょうど裏側にももう一本皮の剥けた痕があります。この木を見れば、雷雨の時に大樹の陰で雨宿りをすることがどれほど危険であるかが良くわかります。皆さんも急な雷に遭われたときは、木の陰や軒下ではなく、必ず建物の中に逃げ込んでくださいね!

  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 10:57Comments(0)生田緑地の魅力

カラスウリの花が盛りです

2013年08月12日

こんにちは!

 毎日うだるような暑さが続いていますね。生田緑地でもミンミンゼミの鳴き声に混じってクマゼミが鳴いています。あのシャワシャワシャワというけたたましい声を聞くと、なんとなく暑さも倍増するような気がします。
 さて、日中の肌を突き刺すような日差しも傾き、辺りが薄暗くなってくるとカナカナゼミの大合唱が始まります。多くの人が家路を急ぐ日没の頃、垣根の上や林縁の草むらでひっそりと開き始めるのがカラスウリの花です。花には雄花と雌花があり、花粉を媒介しているのは長い花筒の奥にある蜜まで舌を伸ばすことができるスズメガだと言われています。花の命はとても短く、日暮れから夜明けまでのたった一晩限りで、朝陽が昇り始める頃にはすっかりしおれてしまいます。



  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 14:35Comments(0)生田緑地の花情報

サマーミュージアムその2

2013年08月07日

こんにちは!

サマ―ミュージアムのもう一つのブースでは、ビールの販売と冷やしきゅうり(一本漬)・トマトの販売をしました。
こちらは、きゅうり・トマトが完売!!
                        
クラフト同様スタッフ総出での販売でしたが、普段あまり経験できない体験に皆楽しそうに販売していました。



  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 17:05Comments(0)生田緑地の魅力

サマーミュージアム

2013年08月05日

こんにちは!

昨日の生田緑地サマーミュージアムには大勢の方々にお越しいただき、と~っても熱い一日となりました。
私たち指定管理者も飲料販売やクラフト体験のブースを出して参加しました!

クラフトでは”夏の思い出を作ってみよう!”ということで、生田緑地の園内管理で出た剪定枝や木の実などを材料にして、子ども達が思い思いの作品を作りました。
中にはついつい子どもそっちのけで自分が夢中になってしまった・・・と反省しきりのお父さんもいましたが、みんな本当に楽しそうに作品を作っていました。




子ども達の想像力、本当にスゴイなぁ、と思います。
普通だったら捨ててしまう剪定枝や木の実が、こんなに可愛い作品に変身です。
どれもみんな、世界にたった一つの作品です。
参加してくれた子ども達だけではなく、私たち大人にとっても楽しい夏の思い出となりました。







  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 11:14Comments(0)生田緑地の魅力

ニイニイゼミ

2013年08月03日

こんにちは!

今朝中央広場の近くでばったりニイニイゼミと出くわしました。
よく見るとセミってなかなか面白い顔をしていますよね。
頭部の横の方に二つの複眼があって、額の上の方に宝石みたいにキラキラ光る三つの単眼が「逆∴」の形に並んでいます。
そう、セミには眼が5つもあるんですね。
ちなみに、昆虫の複眼は形を識別することができるそうですが、単眼は光を感じとる器官で、物を見ることはできないそうです。

  


Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 11:19Comments(0)生田緑地の魅力