朝から爽やかに!ヨガの定期講座
2016年10月14日
「ヨガ」と聞くと、若者のエクササイズのように感じますが、実はどのご年齢の方でも出来るエクササイズなんです。
最近は、小学校でヨガの授業が行われたりもします。
さて、生田緑地では最近「60歳からの優しいヨガ」講座を開講しました。
先生は山田いづみ(biija)さん。
以前、生田緑地のすぐ近くに住んでおられて、今は介護福祉施設などでヨガを教えています。
ご本人のおばあさまと一緒に「シニアヨガ」という本も出されています。
とてもチャーミングな先生。ご高齢の方にも無理のない動きを教えてくださいます。
また、参加者の気になる点を聞きながらお家でも出来るようなヨガを教えてくださります。
参加者の方からは、身体がスッキリした!と大好評。
リピーターが多いクラスです。
静かな平日の朝。
緑の生田緑地を眺めながら、心身ともにゆったりとした時間を過ごせます。
次回は、11月30日(水) 9時~10時 参加費:500円
お申し込みは東口ビジターセンターへ 電話:044-933-2300
詳細はこちらから→http://www.ikutaryokuti.jp/hp/oshirase.html?sn=347
園芸祭り始まりました!
2015年05月02日

野菜苗、春の草花、花鉢物、植木、盆栽、川崎産の野菜、生みたて新鮮卵、園芸資材、日用品、雑貨、など生田緑地中央広場で3日間にわたって開催します!



軽食もケーキ、ベーグル、カレーに焼きそば、串焼きと軽食の販売もよりどりみどり!

しょうぶ園前ではふれあい動物園を開催。小ヤギやウサギ、ハムスターに触れることができます。

民家園前では福島の物産展も同時開催。
流石福島!喜多方ラーメンの品ぞろえは充実!


5月2日(土) 3日(日・祝) 4日(月・祝)の3日間開催
開催時間:10:00~16:00 ※最終日は15:00まで。
3日にはかわさきぷりんや采果ちゃん、ふろん太、カブレラ、ショープ君などおなじみのキャラクターたちが大集合!
是非!ご家族でいらしてください。
主催:生田緑地運営共同事業体
共催:JAセレサ川崎
お問合せ:生田緑地東口ビジターセンター ℡044-933-2300
生田緑地公式ホームページはこちら↓

記:ゴンちゃん
トサミズがキ咲き始めました!
2015年03月17日
いつの間にかウグイスやシジュウカラ達の囀りが賑やかになっていますね。
園路脇のスミレもボチボチと咲き始めています。
しょうぶ園の上流側、かわさき宙と緑の科学館に続く階段脇でトサミズキが咲き始めました。
そういえば、春の花には黄色が多いですね。タンポポ、ミツマタ、キブシ、サンシュユ、ヤマブキ、マンサク、カタバミ、ヘビイチゴ・・・
生田緑地内で見られる植物をちょっと思い出してみるだけでも、あっという間にたくさんの花の名前が頭に浮かびます。
そういえば最近見たテレビ番組でも、フラワーアレンジメントの講師が「春は黄色の花をテーマにするのがお勧め」、と言ってミモザや黄色いスイトピー、バラ、ガーベラなどを使ったアレンジをしていました。どうやら春の黄色は日本だけではなくヨーロッパとも共通しているようです。

生田緑地で見られる黄色い花々。
まだまだたくさんあります!是非探してみてくださいね。
(右上から時計回りにヒサカキ、ヒュウガミズキ、アイノコセイヨウタンポポ、ミツマタ、サンシュユ、ヤマブキ)

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

や~きいも~!
2015年02月22日
んんん??何だありゃ!!
と、もしかしたらあなたも驚かれた方の一人ではないでしょうか。

はて、何なんでしょう・・・このド派手なデコ・センチュリーは・・・・。


そしてこの煙はなに?
なぜ芋を焼いている???
正体は焼き芋屋販売車か?
しかも焼いているのは最高級の鳴門金時?

この車こそ、2月11日のブログで紹介した第18回岡本太郎現代芸術賞のグランプリ作品、Yotta(ヨタ)さんの「金時」です。
もしかしたら都内で「この車目撃したことある!」「焼き芋買ったことある!」という方いらっしゃるかもしれませんね。
そうなんです。その「金時」が今年度の 岡本太郎賞に輝いたんです!
アートユニットYottaの木崎公隆さんと山脇弘道さん。

平日は都内のどこかで焼き芋を販売しているそうですが、「第18回岡本太郎現代芸術賞」展の会期中、4月12日までの土日と祝日は母の塔の前に現れます。
「一度は見てみたかった」、「実はもう一度見てみたかった」、という方、ここに来れば必ず「金時」に会えますよ!
焼き芋の販売は12時から。雨天・荒天の時は中止になることもありますので、天気が怪しい、という日は岡本太郎美術館のホームページなどでご確認くださいね。
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館
TEL044‐900‐9898
http://www.taromuseum.jp
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

奥の池”初”のかいぼりが行われます! 絶滅危惧種ホトケドジョウをみることができるかも?
2015年02月22日
来週2月28日(土)より、岡本太郎美術館の手前にある「奥の池」で初の試みとなる「かいぼり」が始まります。
かいぼりでは水質を改善するために、池の水を抜き、堆積した泥を取り除きます。
奥の池は、絶滅危惧種の「ホトケドジョウ」などが生息する貴重な生物の生息空間です。
2月28日(土)、池の水を抜く前にホトケドジョウやモツゴ、スジエビなど、池に生息する在来生物の捕獲保護を行います。保護作業は「生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会」を中心に、生田緑地で活動する市民団体と川崎市が協働で行います。
作業参加の募集はしていませんが、当日の見学は大歓迎です!
普段、池の中にいて、目にする機会の少ないホトケドジョウなどの生物を見ることができるチャンスです。是非足を運んでみてください。
生物保護作業:平成27年2月28日(土) ※荒天中止
作業時間:9時~12時
問い合わせ先:生田緑地整備事務所 TEL:044-934-8577
日本の絶滅危惧種に指定されているホトケドジョウ。
夏でも水温の上がらない緩やかな流れや田んぼなどに生息します。

「第18回岡本太郎現代芸術賞」展の話し-その1
2015年02月11日
川崎市岡本太郎美術館で始まりました。

ご存知の方も多いと思いますが、れっきとした焼き芋屋さんです、主に現在は都内を中心で販売しているとおっしゃっていました。
展示会期間の4月12日まで、土日と祝日は十二時から焼き芋を販売のパフォーマンス(実販売)しています。
また、土日、祝日以外は車はございません。
都内のどこかで焼き芋販売をしていると思います。
美術館ガイダンスホールの《金時》とヨタのお二人の出展
ブースでお楽しみいただけます。
※雨や雪等の天候不良の際には中止になる場合がございます。
ホームページや電話等でお確かめ下さい。
お問合せ 川崎市岡本太郎美術館
TEL044‐900‐9898
http://www.taromuseum.jp/
森のマルシェ大盛況
2014年12月21日
12月20日生田緑地噴水広場で森のマルシェが開催されました。
あいにくの雨模様でしたが朝採りの地元野菜を中心に陸前高田からの特産品の即売に集まった人は150人以上!


カボチャやサツマイモ、泥付ねぎにキャベツ、白菜、ブロッコリー。雹害にあってしまったリンゴは破格の1個50円!中身は何の問題もなく蜜がたっぷりとあって大人気でした。

広場では暖かいお汁粉や肉まん、コーヒーやピザロールもあり皆さんおもいおもいに買い物を楽しんでらっしゃいました。

天候の為規模縮小になってしまった落ち葉プールは来年1月11日にリベンジ開催予定。

次の森のマルシェも含めて決まり次第にご案内しますので楽しみにお待ちください。
情報ウォッチは生田緑地東口ビジターセンターや西口サテライト、生田緑地公式ホームページ、ブログ、フェイスブック、ラインなどで!
生田緑地公式ホームページはこちら↓

記:ゴンちゃん
11月植物情報
2014年11月18日
生田緑地の紅葉もようやく色づいてきました。日が暮れるのも大分早くなってきましたが、夕陽を浴びながら風に舞う落ち葉を眺めるのも良いものです。
さて、生田緑地内で現在紅葉が見られるところは、しょうぶ園周りのイロハモミジの一部、七草峠下のノムラカエデ、民家園内のモミジ類の一部、中央広場のナンキンハゼ、ケヤキ、イチョウ、枡形山のケヤキなどです。メタセコイアの黄葉にはもう少し時間がかかりそうです。
晩秋の花も色々咲いていますよ!例えば東口ビジターセンターから七草峠へ向かう道の崖にリュウノウギクの白い花が咲いています。生田緑地整備事務所前ではヒイラギの花が盛りです。花ではありませんが七草峠ではフユノハナワラビの胞子葉が長く伸びているのを観察することができます。



あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

古民家cafe今週末もOPENです。
2014年11月07日
民家園の紅葉も少しずつ色づいてきました。
空気は少しヒンヤリですが、民家園の原家では今週末も心と体が暖かくなる美味しいメニューで皆様のお越しをお待ちしております。
11月の営業日
1日(土)
8日(土)
9日(日)
15日(土)
16日(日)
営業時間
11時~16時30分
※ラストオーダーは16時
★メニューの一例
・(ハンドドリップ)コーヒー 浅煎り・深煎り 500円
・紅茶 ダージリン・マルコポーロ 500円
・ハーブティ ルイボス・レモングラス 500円
・冷やし珈琲 500円
・冷やし紅茶 500円
・りんごジュース 400円
・ジンジャーエール 400円
・本日のケーキ 400~500円
・ミックスナッツ 200円
✩特別営業日✩
16時~19時30分
※ラストオーダーは19時
雨のみみずくたち
2014年11月06日
なんだか急に日が短くなりましたね。
今朝の生田緑地はしっとりとした小ぬか雨です。
昨日フワフワだった整備事務所前のすすきみみずく達も、今日は少し寒そうにしています。
森の小さな図書館、本日は整備事務所内で開館です。
スタッフの手仕事で完成したばかりの畳ベンチもみなさまのお越しをお待ちしております!

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

さて、そろそろクリスマスの準備はいかがですか?
2014年11月04日
松ぼっくりや木の実を使って、自分だけの素敵なクリスマスリースを作ってみませんか?
春に開催して好評だったフラワーアレンジメント講座の講師と、子どものための花遊びを教えている花育講師がコラボして、大人も子どもも楽しめる生田緑地ならではのクリスマスリース作りを開催いたします。
子ども向け、大人向けの講座を同じ時間で開催いたしますので、同じ時間に親子で別々の講座を受講することもできます。
【もうすぐクリスマス♪ 秋の実りでクリスマスリース作り】
開催日:11月29日(土)
時間:10:30~12:00と13:30~15:00(2回開催。申し込み時にお好きな時間をお選びください)
場所:生田緑地東口ビジターセンター2階 多目的スペース
費用:2500円(子ども向け講座、大人向け講座共通)
申込受付期間:10月21日(火)~11月21日(金)
① 自由な発想で作るクリスマスリース
「花を五感で楽しむ時間」を過ごしながら自分だけのリースを作ってみよう!
対象:4歳~12歳(ハサミを上手に使えるお子さま)
定員:各回10名(先着順)
講師:tetteみやごかよ(花育士)
② Happy Merryクリスマスリース♪
今年は自分で作った素敵なリースでクリスマスを迎えてみませんか。
対象:大人
定員:各回10名(先着順)
講師:永井広美
☆申込方法
電話で申込:東口ビジターセンター 044-933-2300
メールフォーム申込:
①自由な発想で作るクリスマスリース(子ども向け)
http://ws.formzu.net/fgen/S32172581
②Happy Merry クリスマスリース♪(大人向け)
http://ws.formzu.net/fgen/S54745478

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

生田緑地で結婚式!?
2014年09月11日
こんにちわ!
生田緑地で結婚式?
実はこれ、川崎ウェディングという川崎イメージアップ事業に認定された川崎で結婚式を挙げよう!というプロジェクトのカタログ撮影なんです。
川崎ウェディングでは現在川崎ミューザシンフォニィホールで結婚式を挙げたいカップルを募集中なんですが、それと同時に川崎のいろんな場所でちょっとカッコいいウェディング写真を撮っちゃおうというカップルも募集しているんです。
この撮影はその見本写真を撮っているところなんです。
本番さながらにモデルのカップルにはプロのカメラマンやスタイリストさん、メイクさんもついて撮影が行われました。
岡本太郎美術館母の塔の下では・・・
大胆にも塔の上のオブジェのポーズ!
川崎で結婚式を挙げたーい!
カッコいいウェディング写真を撮りたーい!
というカップルは是非こちらに問い合わせてみてください。
川崎ウェディング実行委員会
http://kawasaki-wedding.com/
電話:044-986-6010
メール:info@kawasaki-wedding.com
生田緑地公式ホームページ
記:ゴンちゃん
サマーミュージアム テーマソング計画
2014年06月30日
今年もあります、生田緑地サマーミュージアム2014!
なんと今年はテーマソング(?)ができちゃうんです。
6月29日夜ビジターセンターで初の練習会が行われました。

練習に参加したのはゴスペルグループの川崎コミュニティークワイヤー(KCC)の皆さん。
流石、普段歌ってるだけあって1時間もしないうちにいい感じに仕上がっていきました。

来週、同じ時間にレコーディングを行って完成です。
出来上がりは「サマーミュージアム公式ホームページ」でもご覧になれる予定です。

楽しみにお待ちください!
こちらの「生田緑地公式ホームページ」もよろしく!

記:ゴンちゃん
生田の恵みが入りました。
2014年06月10日
園内の自動販売機に「生田の恵水」が入りました!
多摩区生田の井戸から汲み上げた良質の天然水を、ペットボトルに詰めた「おいし~いお水」。4月には、「モンドセレクション」金賞受賞というお墨付きもいただき、これからますますファンが増えてゆきそうな予感がします?(期待!)

どの辺にあるのかは内緒だよ!( 緑地で探そう!)
このほかにも、生田緑地にはかわいらしい商品や珍しい自動販売機がおいてあります。

これは藤子・F・不二夫おなじみのキャラクターが勢ぞろいした、見ているだけで心がウキウキしてくるペットボトル。
ボトルの中身はこちらもおいしい「生田の恵水」ですよ。
是非探し当てて、ご賞味あれ!

こちらは、木でデコレーションされたまさしく「THE 生田緑地」の自動販売機。緑地の自然の中で、ひっそりと良い仕事をしております。
なんか、かっこいいな~。
さあ、週末には、生田緑地で自然を楽しみながら、いろんな発見をしてみませんか?
記:おきよ
バギーエクササイズ開催!
2014年06月04日
4月に開催し参加者の方から大好評を得たバギーエクササイズの第2弾。
講師は、バギーインストラクターの宮井典子さん。
参加者の目線に立った、アドバイスをして下さいます。
ところで、バギーエクササイズって何だろう?とも思われる方も多いのではないでしょうか。
バギーエクササイズとは、ベビーカーを利用して小さな子供と一緒にできるエクササイズです。
小さな子供がいると、中々外で運動はできないなと思っている、ママパパもお子さんと一緒に楽しむことができるエクササイズです。産後の体力回復やストレスの解消にもなります!
3日は、6組の方が参加して下さり、ストレッチや正しい姿勢でのウォーキング等を楽しまれていました。
後半は、シートを敷いて子供と一緒にエクササイズ。
子供の表情を見ながら、皆さんそれぞれのペースでストレッチしていました。
気温は高い日でしたが、メタセコイアのひんやりした空気の中で、皆さんとてもリフレッシュされたようです。
子供達とママ達の笑いの絶えないイベントとなりました!!
また開催しますので、ご興味のある方は是非ご参加下さい!!
記:たぬき
かわさきぷりん@等々力緑地
2014年05月23日
生田緑地・かわさき宙(そら)と緑の科学館のマスコットキャラクター「かわさきぷりん」ちゃんと一緒に等々力緑地で開催中の花と緑の市民フェアに行ってきました。
そこでtvkの番組「ありがとッ!」の生中継に出演。
かわさきそだちPRキャラの菜果ちゃんと初共演!

会場では日本民家園の伝統工芸館がテントを出していて、その場で簡単に藍染め体験が楽しめちゃうんです。
もちろん体験なしでいろいろな藍染めグッズを買うこともできますよ。
明日も会場にいますからぷりんちゃんに会いに来てください!
記:ゴンちゃん
ばら苑行ってきました
2014年05月19日
5月17日土曜日5分咲きということでした。



皆さん写真を撮ったり、芝生でお弁当食べたりと楽しんでいらっしゃいました。
お帰りの祭にはぜひ生田緑地にもお寄りください。
記:ゴンちゃん
母の日ギフト「フラワーアレージメント講座」
2014年05月03日
こんにちは!
生田緑地は今、色鮮やかな緑のグラデーションが眩しい、そして散策を楽しめる季節になってきました。
街中では、母の日を間近にし、カーネーションの花をよく見かけます。
みなさん、「母の日のプレゼント」何か考えているでしょうか。
普通にお花をプレゼントするのではなく、「ちょっとだけ工夫したプレゼントがしたいな~」
なんて考えている方は、一度、生田緑地でフラワーアレンジメント講座を楽しんでみませんか?
母の日ギフト「フラワーアレンジメント講座」(要予約)
ちょっとした工夫で生活を豊かに!
母の日に贈りたいものをかごに入れて、お花のアレンジを楽しみましょう。
開 催 日 : 5月10日(土)
時 間 : 10時~11時30分
受 講 料 : 2,500円(材料費含む)
定 員 : 20名(先着順)
開催場所 : 生田緑地東口ビジターセンター2階 多目的スペース
持 ち 物 : 花ばさみ又はキッチンばさみ
かごの中に入れるプレゼント1つ※かごの大きさは22cm×24cm、高さ7cmです。
※写真は一例です。当日はお好きなものをお持ちください。
受付期間 : 4月9日(木)9時~5月3日(火)17時まで
申 込 み : 電話受付 044-933-2300 東口ビジターセンター
メールフォーム受付 http://ws.formzu.net/fgen/s25518807
記 : おきよ
12月21日、23日開催の「ミニ門松つくり」大好評
2013年12月18日
初めての企画にもかかわらず、多くの方にご応募いただき、ありがとうございます。
私たちも当日を楽しみに、材料づくりの準備におわれています。

皆さまに作って頂く「ミニ門松」の材料は、ここ生田緑地の植栽の剪定や間伐ででた「松」・「竹」です。
そして普段生田緑地の植栽管理を担当している富士植木の職人が、皆様にミニでも本格的な門松の作り方を伝授いたします。
縁起良い縄のしめ方など、面白い体験も期待してください。
まさしく「あなただけの生田緑地の門松」です。
門松の高さは30センチ前後。ご自宅マンションの玄関などにも、お手軽に飾れると思います。

大変ご好評につき、申し込みは締め切りとなってしまいましたが、イベントは外で行いますので、興味のある方はちょっこっとのぞいて見てくださいね。
見上げてみよう冬の雑木林
2013年12月12日
今朝園路を歩いていたら、藪の中からクプクプクプというシロハラの鳴き声が聞こえてきました。アオジやジョウビタキ達も朝から元気に鳴いています。
さて、紅葉の季節もそろそろ終わりに近づき、生田緑地の樹冠(じゅかん)も大分寂しくなってきました。でも、そうなると面白いのが大木の梢ウォッチングです。小鳥の巣が乗っかっていたり、面白い形の木の実があったり、葉っぱに覆われていた時には気づかなかった発見がたくさんあります。
例えば伝統工芸館から岡本太郎美術館に降りていく道では、イイギリの赤い実が見事です。そしてそのすぐ近くにはオオモクゲンジの風船のような実を見ることができます。

生田緑地整備事務所の横のエノキにはヤドリギが付いています。これも木に葉っぱがある間は全然気づきませんでしたが、今朝何気なく上を見上げた職員の一人が発見しました。

冬の生田緑地においでの際は、是非双眼鏡をお持ちください。きっと楽しさ倍増ですよ!