生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
ヤマトクロスジヘビトンボ
2014年05月30日
こんにちは!
昨日生田緑地整備事務所の前でヤマトクロスジヘビトンボに出会いました。
名前にトンボと付きますが、トンボとは関係なく、ヘビトンボ科クロスジヘビトンボ属とう分類の中にいる虫です。
幅広の翅は広げると10センチほどにもなるので、バタバタと飛ぶ姿はなかなか迫力があります。田舎に行くと夜コンビニや街灯の周りを数匹で飛んでいるのを見かけることがありますが、そんな時、私は3億年前の巨大トンボ、メガウラが飛び交う様子を想像したりします。昼間は草葉の陰などでじっとしていますので、明るい時にこの虫に会えたのは、ちょっとラッキーでした。

ヘビトンボの仲間の幼虫は水の中で生活します。ちょっとムカデに似た姿をしており、孫太郎虫とも呼ばれます。昔はこの虫を炙って酒の肴にしたそうですよ。
記:あなぐま
昨日生田緑地整備事務所の前でヤマトクロスジヘビトンボに出会いました。
名前にトンボと付きますが、トンボとは関係なく、ヘビトンボ科クロスジヘビトンボ属とう分類の中にいる虫です。
幅広の翅は広げると10センチほどにもなるので、バタバタと飛ぶ姿はなかなか迫力があります。田舎に行くと夜コンビニや街灯の周りを数匹で飛んでいるのを見かけることがありますが、そんな時、私は3億年前の巨大トンボ、メガウラが飛び交う様子を想像したりします。昼間は草葉の陰などでじっとしていますので、明るい時にこの虫に会えたのは、ちょっとラッキーでした。

ヘビトンボの仲間の幼虫は水の中で生活します。ちょっとムカデに似た姿をしており、孫太郎虫とも呼ばれます。昔はこの虫を炙って酒の肴にしたそうですよ。
記:あなぐま
Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 10:52│Comments(0)
│生田緑地の魅力
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。