生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
あじさい山の花がら摘み助っ人大募集!
2014年07月21日
こんにちは!
あじさい山のあじさいも盛りを過ぎましたね。
でも今度は雑木林の中でタマアジサイがポチポチと咲き始めています。静かな雑木林の中で見るタマアジサイもなかなか良いものです。
さて、今月27日(日)にあじさい山の手入れをしてくれている「生田緑地の雑木林を育てる会」があじさいの花がらつみを行います。来年も綺麗な花を咲かせるためには、今年花のついた枝を剪定する必要があります。方法はとても簡単ですが、一本一本の枝を丁寧に切り落としていくのはけっこう大変な作業です。
生田緑地の雑木林を育てる会では、この作業を手伝ってくださる方を大募集!
1日だけ、2時間だけ、予約もいらない誰にでもできるボランティア活動です。
是非是非皆さまのお力お貸しください!
【ちょこっと応援隊員募集!】
~あじさい山でアジサイの花がらつみ~
実施日時:7月27日(日)
活動時間:9:30~11:30
活動場所: 生田緑地あじさい山
集 合:9:30にD51前(機関車前) ※予約はいりません。
持ち物:飲み物・剪定鋏・軍手 (剪定鋏の無い方には貸し出しいたします)
服 装:長袖長ズボン、帽子
問い合わせ先:生田緑地整備事務所 TEL/FAX 044-933-2063

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

あじさい山のあじさいも盛りを過ぎましたね。
でも今度は雑木林の中でタマアジサイがポチポチと咲き始めています。静かな雑木林の中で見るタマアジサイもなかなか良いものです。
さて、今月27日(日)にあじさい山の手入れをしてくれている「生田緑地の雑木林を育てる会」があじさいの花がらつみを行います。来年も綺麗な花を咲かせるためには、今年花のついた枝を剪定する必要があります。方法はとても簡単ですが、一本一本の枝を丁寧に切り落としていくのはけっこう大変な作業です。
生田緑地の雑木林を育てる会では、この作業を手伝ってくださる方を大募集!
1日だけ、2時間だけ、予約もいらない誰にでもできるボランティア活動です。
是非是非皆さまのお力お貸しください!
【ちょこっと応援隊員募集!】
~あじさい山でアジサイの花がらつみ~
実施日時:7月27日(日)
活動時間:9:30~11:30
活動場所: 生田緑地あじさい山
集 合:9:30にD51前(機関車前) ※予約はいりません。
持ち物:飲み物・剪定鋏・軍手 (剪定鋏の無い方には貸し出しいたします)
服 装:長袖長ズボン、帽子
問い合わせ先:生田緑地整備事務所 TEL/FAX 044-933-2063

あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

浴衣の着付け講座
2014年07月21日
こんにちは!
いよいよ夏休みが始まりましたね!
盆踊りに夏祭り、それから花火大会と、夏ならではの楽しいイベントがたくさんやってきますね。
こういうところに浴衣で行けたらいいのに・・でも、自分では着つけられないし・・・着つけてもらうとお金がかかるし・・・。
浴衣を着たい願望を抱えたまま、こんな風に悶々として、結局また今年も夏が過ぎて行ってしまった・・・。
そんな女性の方、実は結構多いのではないでしょうか?
今年こそは是非そんな悶々を払拭しよう!
ということで、一昨日19日と昨日20日、生田緑地で大和なでしこ入門講座の「浴衣着付け講座」が開講されました。
場所は日本民家園の旧原家住宅2階です。およそ100年前に建てられた古民家での着付け練習というのも、雰囲気が盛り上がって良いですね。

着物の着付けというと敷居が高いように思われるかもしれませんが、浴衣は少し練習すればほとんど人が自分で着られるようになります。今回の講座でも、たった二時間半で受講者全員がちゃんと自分で帯まで締められるようになりましたよ!
最近は半幅帯の結び方や小物選びにも色々な選択肢があり、素敵なアレンジがインターネット上でも公開されていますので、興味のある方は探してみてください。
因みに8月3日の納涼民家園では、浴衣・甚平で来園された方は民家園の入場料が無料になります。蚊帳・ごろ寝体験、井戸からの水汲み・打ち水・水鉄砲など、むかしの暮らしを浴衣や甚平姿で体験してみるというのも、なかなかおもしろいかもしれませんね。
あなぐま
8月3日の納涼民家園(生田緑地サマーミュージアム)に関する詳細はここをクリック!
生田緑地公式ホームページはこちら

いよいよ夏休みが始まりましたね!
盆踊りに夏祭り、それから花火大会と、夏ならではの楽しいイベントがたくさんやってきますね。
こういうところに浴衣で行けたらいいのに・・でも、自分では着つけられないし・・・着つけてもらうとお金がかかるし・・・。
浴衣を着たい願望を抱えたまま、こんな風に悶々として、結局また今年も夏が過ぎて行ってしまった・・・。
そんな女性の方、実は結構多いのではないでしょうか?
今年こそは是非そんな悶々を払拭しよう!
ということで、一昨日19日と昨日20日、生田緑地で大和なでしこ入門講座の「浴衣着付け講座」が開講されました。
場所は日本民家園の旧原家住宅2階です。およそ100年前に建てられた古民家での着付け練習というのも、雰囲気が盛り上がって良いですね。

着物の着付けというと敷居が高いように思われるかもしれませんが、浴衣は少し練習すればほとんど人が自分で着られるようになります。今回の講座でも、たった二時間半で受講者全員がちゃんと自分で帯まで締められるようになりましたよ!
最近は半幅帯の結び方や小物選びにも色々な選択肢があり、素敵なアレンジがインターネット上でも公開されていますので、興味のある方は探してみてください。
因みに8月3日の納涼民家園では、浴衣・甚平で来園された方は民家園の入場料が無料になります。蚊帳・ごろ寝体験、井戸からの水汲み・打ち水・水鉄砲など、むかしの暮らしを浴衣や甚平姿で体験してみるというのも、なかなかおもしろいかもしれませんね。
あなぐま
8月3日の納涼民家園(生田緑地サマーミュージアム)に関する詳細はここをクリック!
生田緑地公式ホームページはこちら
