生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
ツユクサ
2014年07月06日
こんにちは!
生田緑地でもニイニイゼミが鳴き始めました。
いよいよセミたちの季節がやってきますね。
さて、今朝七草峠を歩いていたら、ツユクサが咲いているのを見つけました。
この花、よく見るとなかなかおもしろい作りをしています。
青紫の花弁(花びら)2枚、雌しべ1本、雄しべ2本・・・で、あれ?じゃ、この小さくて黄色い花形のものは??
そう、ツユクサの花には雌しべ、雄しべのほかに良く分からない突起状のものがついているんです。
これはいったい何なのでしょう?

ツユクサの仲間は単子葉植物です。単子葉植物の花の作りは3という数字が基本になっています。
ですから、花びら3枚、雄しべ6本、がく片3枚がツユクサの花の基本的な作りです。
花びらについては、上の方で目立っている青紫のものが2枚、長く突き出した雄しべと雌しべの下にある半透明の白いものがもう1枚で、計3枚になります。
実はこの花のおもしろい所は雄しべです。雌しべと同じくらいの長さの2本、そしてこの2本よりも断然短いものが4本あります。これが先ほど何だろうと言っていた黄色い突起の正体で、仮雄しべといいます。2本の雄しべと仮雄しべのうちの1本は花粉を出しますが、あとの3本の仮雄しべは花粉を出さず、その派手な姿で昆虫を引きつける役目を担っているといわれています。因みにツユクサの英名はDayflower(デイフラワー)、1日で命を終える儚さがこの名前の由来でしょうか。透明感のある繊細な姿とは表裏をなす、したたかな戦略を持つ路傍の雑草です。
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

生田緑地でもニイニイゼミが鳴き始めました。
いよいよセミたちの季節がやってきますね。
さて、今朝七草峠を歩いていたら、ツユクサが咲いているのを見つけました。
この花、よく見るとなかなかおもしろい作りをしています。
青紫の花弁(花びら)2枚、雌しべ1本、雄しべ2本・・・で、あれ?じゃ、この小さくて黄色い花形のものは??
そう、ツユクサの花には雌しべ、雄しべのほかに良く分からない突起状のものがついているんです。
これはいったい何なのでしょう?

ツユクサの仲間は単子葉植物です。単子葉植物の花の作りは3という数字が基本になっています。
ですから、花びら3枚、雄しべ6本、がく片3枚がツユクサの花の基本的な作りです。
花びらについては、上の方で目立っている青紫のものが2枚、長く突き出した雄しべと雌しべの下にある半透明の白いものがもう1枚で、計3枚になります。
実はこの花のおもしろい所は雄しべです。雌しべと同じくらいの長さの2本、そしてこの2本よりも断然短いものが4本あります。これが先ほど何だろうと言っていた黄色い突起の正体で、仮雄しべといいます。2本の雄しべと仮雄しべのうちの1本は花粉を出しますが、あとの3本の仮雄しべは花粉を出さず、その派手な姿で昆虫を引きつける役目を担っているといわれています。因みにツユクサの英名はDayflower(デイフラワー)、1日で命を終える儚さがこの名前の由来でしょうか。透明感のある繊細な姿とは表裏をなす、したたかな戦略を持つ路傍の雑草です。
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 13:37│Comments(0)
│生田緑地の花情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。