生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
野鳥観察会
2013年11月17日
こんにちは!
今日の午前中は生田緑地で野鳥観察会がありました。この観察会はかわさき宙と緑の科学館が定期的に行っている自然観察会で、月に3回、日曜日に行われています。ガイドは生田緑地で活動するかわさき自然調査団で、テーマは日によって植物、鳥、昆虫、キノコ、地層などいろいろあり、無料でだれでも気軽に参加することができます。
朝10時に科学館前を出発して、ゆっくりと森の中を歩きながら鳥を探します。今回の観察会で見られた鳥は、モズ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、コゲラ、アオジなど、合わせて15種類でした。

野外で鳥の観察をするとき、姿形だけではなく、鳴き声を一緒に覚えておくと、今自分の近くにどんな種類の鳥がいるのかを知るための大きな手がかりになります。例えばウグイスは春から夏にかけてホーホケキョと囀りますが、冬の間は藪の中でジャッ、ジャッと低い声で鳴きます。この似ても似つかない二つの声が同一の鳥のものであると想像することはとても難しいと思いますが、ガイドさんはそんな鳥の探しかたのコツなどを詳しく解説してくれます。

自力で鳥を覚えようと思うと非常に長い時間がかかりますが、熟知した人にヒントをやコツを教えてもらうことで、短い時間でより多くの鳥を知ることができます。そして鳥探しのコツがつかめて来ると、野鳥の観察はもっともっと楽しくなっていきます。
さて、次回の野鳥観察会は12月15日です。
「よし、今年は鳥を始めてみるか!」という方は是非次回の観察会にお越しください。
かわさき宙と緑の科学館ホームページ
かわさき宙と緑の科学館主催 生田緑地観察会についての情報
かわさき自然調査団のホームページ
今日の午前中は生田緑地で野鳥観察会がありました。この観察会はかわさき宙と緑の科学館が定期的に行っている自然観察会で、月に3回、日曜日に行われています。ガイドは生田緑地で活動するかわさき自然調査団で、テーマは日によって植物、鳥、昆虫、キノコ、地層などいろいろあり、無料でだれでも気軽に参加することができます。
朝10時に科学館前を出発して、ゆっくりと森の中を歩きながら鳥を探します。今回の観察会で見られた鳥は、モズ、ウグイス、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、コゲラ、アオジなど、合わせて15種類でした。

野外で鳥の観察をするとき、姿形だけではなく、鳴き声を一緒に覚えておくと、今自分の近くにどんな種類の鳥がいるのかを知るための大きな手がかりになります。例えばウグイスは春から夏にかけてホーホケキョと囀りますが、冬の間は藪の中でジャッ、ジャッと低い声で鳴きます。この似ても似つかない二つの声が同一の鳥のものであると想像することはとても難しいと思いますが、ガイドさんはそんな鳥の探しかたのコツなどを詳しく解説してくれます。

自力で鳥を覚えようと思うと非常に長い時間がかかりますが、熟知した人にヒントをやコツを教えてもらうことで、短い時間でより多くの鳥を知ることができます。そして鳥探しのコツがつかめて来ると、野鳥の観察はもっともっと楽しくなっていきます。
さて、次回の野鳥観察会は12月15日です。
「よし、今年は鳥を始めてみるか!」という方は是非次回の観察会にお越しください。
かわさき宙と緑の科学館ホームページ
かわさき宙と緑の科学館主催 生田緑地観察会についての情報
かわさき自然調査団のホームページ