生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
企画展示「大工さんの道具箱-きる・けずる・たたく」
2014年07月25日
2014年7月1日から開催している企画展示「大工さんの道具箱―きる・けずる・たたく」をご紹介します。

今回の展示の特徴は、「お子さまにもわかりやすい展示」です。
開催時期が夏休みに重なるため、自由研究などに役立てていただけるのではないかと考えています。
そのため、イラスト、写真、実物などを多用するとともに、わかりやすい説明で大工道具の種類やその使い方などを展示しています。

そしてもうひとつの特徴は、企画展示と連動した企画をたくさんご用意しているところです。
通常ですと企画展示に合わせて行うのは「企画展示解説」や「民家園講座」などですが、
今回はそれらに加え、関連映像作品の上映会を7月に2回、8月にも1回開催いたします。
更には初の試みとなる子ども向けワークショップ「民家園で自由研究!なぞとき大工道具」(※注1)や10月26日に「実演「むかしの大工仕事」と体験「子ども大工入門」(※注2)も行います。
もちろんこの企画展示や関連イベントは大人の方にもお楽しみいただける内容です。
普段見ることのない大工道具の数々をご覧いただき、
大工道具の面白さを感じていただけたらと思います。

(※注1)「民家園で自由研究!なぞとき大工道具」はすでに申込み受付を終了しておりますが、若干空きがございますのでお問い合わせください。(8月5日(火))
(※注2)実演「むかしの大工仕事」と体験「子ども大工入門」は当日参加自由です。(一部先着100名)
記:ざしきわらし
※民家園では、季節にあった催しを随時開催しております。
公式ホームページもぜひご覧ください!
生田緑地公式ホームページはこちら

今回の展示の特徴は、「お子さまにもわかりやすい展示」です。
開催時期が夏休みに重なるため、自由研究などに役立てていただけるのではないかと考えています。
そのため、イラスト、写真、実物などを多用するとともに、わかりやすい説明で大工道具の種類やその使い方などを展示しています。

そしてもうひとつの特徴は、企画展示と連動した企画をたくさんご用意しているところです。
通常ですと企画展示に合わせて行うのは「企画展示解説」や「民家園講座」などですが、
今回はそれらに加え、関連映像作品の上映会を7月に2回、8月にも1回開催いたします。
更には初の試みとなる子ども向けワークショップ「民家園で自由研究!なぞとき大工道具」(※注1)や10月26日に「実演「むかしの大工仕事」と体験「子ども大工入門」(※注2)も行います。
もちろんこの企画展示や関連イベントは大人の方にもお楽しみいただける内容です。
普段見ることのない大工道具の数々をご覧いただき、
大工道具の面白さを感じていただけたらと思います。

(※注1)「民家園で自由研究!なぞとき大工道具」はすでに申込み受付を終了しておりますが、若干空きがございますのでお問い合わせください。(8月5日(火))
(※注2)実演「むかしの大工仕事」と体験「子ども大工入門」は当日参加自由です。(一部先着100名)
記:ざしきわらし
※民家園では、季節にあった催しを随時開催しております。
公式ホームページもぜひご覧ください!
生田緑地公式ホームページはこちら

あさがお・ほおずき市
2014年07月23日
2014年7月19日(土)・20日(日)に民家園本館前で「あさがお・ほおずき市」を開催しました。
6月の「あじさい市」に続いての植物の市でしたが、
今回はメインの「あさがお」と「ほおずき」の他、
ひまわりやハイビスカスなどの夏らしい、季節の植物が店頭に並びました。

また、植物の販売のほかにも「おもちゃすくい」が出店。
夏休み初日、民家園や緑地に遊びにいらしていたお子様に大人気!
みなさん欲しいおもちゃを狙って奮闘していました。
ただいま、先日の市に出ていたほおずきを本館入り口付近で飾っております。
民家園にお越しの際は、夏の風物詩で「夏らしさを」を感じていただけたら嬉しいです。

記:ざしきわらし
※民家園では、季節にあった催しを随時開催しております。
公式ホームページもぜひご覧ください!
生田緑地公式ホームページはこちら

6月の「あじさい市」に続いての植物の市でしたが、
今回はメインの「あさがお」と「ほおずき」の他、
ひまわりやハイビスカスなどの夏らしい、季節の植物が店頭に並びました。

また、植物の販売のほかにも「おもちゃすくい」が出店。
夏休み初日、民家園や緑地に遊びにいらしていたお子様に大人気!
みなさん欲しいおもちゃを狙って奮闘していました。
ただいま、先日の市に出ていたほおずきを本館入り口付近で飾っております。
民家園にお越しの際は、夏の風物詩で「夏らしさを」を感じていただけたら嬉しいです。

記:ざしきわらし
※民家園では、季節にあった催しを随時開催しております。
公式ホームページもぜひご覧ください!
生田緑地公式ホームページはこちら

浴衣の着付け講座
2014年07月21日
こんにちは!
いよいよ夏休みが始まりましたね!
盆踊りに夏祭り、それから花火大会と、夏ならではの楽しいイベントがたくさんやってきますね。
こういうところに浴衣で行けたらいいのに・・でも、自分では着つけられないし・・・着つけてもらうとお金がかかるし・・・。
浴衣を着たい願望を抱えたまま、こんな風に悶々として、結局また今年も夏が過ぎて行ってしまった・・・。
そんな女性の方、実は結構多いのではないでしょうか?
今年こそは是非そんな悶々を払拭しよう!
ということで、一昨日19日と昨日20日、生田緑地で大和なでしこ入門講座の「浴衣着付け講座」が開講されました。
場所は日本民家園の旧原家住宅2階です。およそ100年前に建てられた古民家での着付け練習というのも、雰囲気が盛り上がって良いですね。

着物の着付けというと敷居が高いように思われるかもしれませんが、浴衣は少し練習すればほとんど人が自分で着られるようになります。今回の講座でも、たった二時間半で受講者全員がちゃんと自分で帯まで締められるようになりましたよ!
最近は半幅帯の結び方や小物選びにも色々な選択肢があり、素敵なアレンジがインターネット上でも公開されていますので、興味のある方は探してみてください。
因みに8月3日の納涼民家園では、浴衣・甚平で来園された方は民家園の入場料が無料になります。蚊帳・ごろ寝体験、井戸からの水汲み・打ち水・水鉄砲など、むかしの暮らしを浴衣や甚平姿で体験してみるというのも、なかなかおもしろいかもしれませんね。
あなぐま
8月3日の納涼民家園(生田緑地サマーミュージアム)に関する詳細はここをクリック!
生田緑地公式ホームページはこちら

いよいよ夏休みが始まりましたね!
盆踊りに夏祭り、それから花火大会と、夏ならではの楽しいイベントがたくさんやってきますね。
こういうところに浴衣で行けたらいいのに・・でも、自分では着つけられないし・・・着つけてもらうとお金がかかるし・・・。
浴衣を着たい願望を抱えたまま、こんな風に悶々として、結局また今年も夏が過ぎて行ってしまった・・・。
そんな女性の方、実は結構多いのではないでしょうか?
今年こそは是非そんな悶々を払拭しよう!
ということで、一昨日19日と昨日20日、生田緑地で大和なでしこ入門講座の「浴衣着付け講座」が開講されました。
場所は日本民家園の旧原家住宅2階です。およそ100年前に建てられた古民家での着付け練習というのも、雰囲気が盛り上がって良いですね。

着物の着付けというと敷居が高いように思われるかもしれませんが、浴衣は少し練習すればほとんど人が自分で着られるようになります。今回の講座でも、たった二時間半で受講者全員がちゃんと自分で帯まで締められるようになりましたよ!
最近は半幅帯の結び方や小物選びにも色々な選択肢があり、素敵なアレンジがインターネット上でも公開されていますので、興味のある方は探してみてください。
因みに8月3日の納涼民家園では、浴衣・甚平で来園された方は民家園の入場料が無料になります。蚊帳・ごろ寝体験、井戸からの水汲み・打ち水・水鉄砲など、むかしの暮らしを浴衣や甚平姿で体験してみるというのも、なかなかおもしろいかもしれませんね。
あなぐま
8月3日の納涼民家園(生田緑地サマーミュージアム)に関する詳細はここをクリック!
生田緑地公式ホームページはこちら

木製?自動販売機
2014年06月17日
みなさまお馴染みの自動販売機。
各飲料メーカーのロゴをデザインに取り入れたものが主流ですが、最近では、企業やお店の宣伝をデザインした、遠目にも目立つようなを目にする機会が増えてきました。
民家園でも「ラッピング自動販売機」を設置していますが、そのデザインは他とはひと味違います。
古民家と自然に囲まれた民家園の景観を損なわない、自然派のデザインなのです。
そんな自動販売機が、園内には2種類。
ひとつめは木目調のシートでラッピングされたタイプ。
シックな色合いと木目模様が古民家によく合うこちらの自動販売機は、作田家など園内数箇所に設置されています。


本物の木材でラッピングしているんです!
木材を組み合わせて機械を覆っているため、木々の中や、もちろん古民家にも良く似合います。
ちょっと珍しいこちらの自動販売機は、園内にたった1台のみ。
ご来園の際は、この2種類の自動販売機を探してみてくださいね。
記:ざしきわらし
各飲料メーカーのロゴをデザインに取り入れたものが主流ですが、最近では、企業やお店の宣伝をデザインした、遠目にも目立つようなを目にする機会が増えてきました。
民家園でも「ラッピング自動販売機」を設置していますが、そのデザインは他とはひと味違います。
古民家と自然に囲まれた民家園の景観を損なわない、自然派のデザインなのです。
そんな自動販売機が、園内には2種類。
ひとつめは木目調のシートでラッピングされたタイプ。
シックな色合いと木目模様が古民家によく合うこちらの自動販売機は、作田家など園内数箇所に設置されています。

もう一つはこちら。
一見すると先ほどの自動販売機と同じようですが、よく見ると…
一見すると先ほどの自動販売機と同じようですが、よく見ると…

本物の木材でラッピングしているんです!
木材を組み合わせて機械を覆っているため、木々の中や、もちろん古民家にも良く似合います。
ちょっと珍しいこちらの自動販売機は、園内にたった1台のみ。
ご来園の際は、この2種類の自動販売機を探してみてくださいね。
記:ざしきわらし
園長とおさんぽ!
2014年05月20日
2014年5月17日(土)に、園長とおさんぽ「くらべてみんか」を開催しました!
その名の通り、民家園の園長といっしょに園内を歩き、その日のテーマになったものを探す、
というもの。
今回が第1回目となる催しです。
初回のテーマは「かべ」。
一口に壁といっても、土壁、板壁、木の皮の壁、わらの壁、漆喰の壁など、想像以上の種類の多さ。
参加者一同、感心です!

締めくくりは、現在工事中の旧鈴木家で、土壁作りを見学。
素材や道具に触れ、壁に塗る直前の材料の匂い(えも言われぬ香り…)を嗅ぎ、
スペシャル企画で職人さんに現場のお話を伺うこともできました。

お天気の園内は気持ちよく、よい”おさんぽ”となりました。記:ざしきわらし
その名の通り、民家園の園長といっしょに園内を歩き、その日のテーマになったものを探す、
というもの。
今回が第1回目となる催しです。
初回のテーマは「かべ」。
一口に壁といっても、土壁、板壁、木の皮の壁、わらの壁、漆喰の壁など、想像以上の種類の多さ。
参加者一同、感心です!

締めくくりは、現在工事中の旧鈴木家で、土壁作りを見学。
素材や道具に触れ、壁に塗る直前の材料の匂い(えも言われぬ香り…)を嗅ぎ、
スペシャル企画で職人さんに現場のお話を伺うこともできました。

お天気の園内は気持ちよく、よい”おさんぽ”となりました。記:ざしきわらし

民家園がNHK BSプレミアムに登場します☆
2014年03月28日
3月15日、NHK BSプレミアムの新番組『ニッポンぶらり鉄道旅』の撮影隊が民家園を訪れました。
4月から新しく始まるこの番組は、鉄道の新たな魅力を再発見し、毎回、鉄道ごとに沿線特有の「キーワード」を決めて旅する番組。
その第一回目は「外国人に愛される小田急線」。そして、外国人が多く訪れるということで、民家園が登場します!!
旅人として来園されたのは、元モーニング娘。の高橋愛さん。民家園ボランティアグループ、「炉端の会」でご活躍の玉蟲レナーテさんと園内を回られました。ドイツご出身の玉蟲さんならではの視点で、民家園を紹介しています。


撮影の合間には玉蟲さんや職員ともおしゃべりをしたり、写真のブログ掲載にも気軽に応じて下さった、気さくで朗らかな高橋さん。最後は玉蟲さんと笑顔での記念撮影でした。

放送は4月3日(木)19時30分~19時59分。ぜひご覧ください!
4月から新しく始まるこの番組は、鉄道の新たな魅力を再発見し、毎回、鉄道ごとに沿線特有の「キーワード」を決めて旅する番組。
その第一回目は「外国人に愛される小田急線」。そして、外国人が多く訪れるということで、民家園が登場します!!
旅人として来園されたのは、元モーニング娘。の高橋愛さん。民家園ボランティアグループ、「炉端の会」でご活躍の玉蟲レナーテさんと園内を回られました。ドイツご出身の玉蟲さんならではの視点で、民家園を紹介しています。


撮影の合間には玉蟲さんや職員ともおしゃべりをしたり、写真のブログ掲載にも気軽に応じて下さった、気さくで朗らかな高橋さん。最後は玉蟲さんと笑顔での記念撮影でした。

放送は4月3日(木)19時30分~19時59分。ぜひご覧ください!
日本民家園では、古民家カフェの店主を募集します!!
2014年02月17日
現在カフェを営業されている方、いつかカフェをオープンさせたいと夢をお持ちの方に、日本民家園では期間限定で店主の方を広く募集いたします。
【カフェ営業日】 H26年4月~5月の土日祝 ※園の定めた日
【内容】入園者向けに、旧原家住宅1階の座敷を客席とした喫茶店営業を行う。
直火不可など条件あり。
【オープン時間】11時~16時
【募集期間】2月18日(火)~3月9日(日)
※応募者には概要説明を行い、面談を行った上で決定いたします。
審査の際、メニューの試食、試飲をいたします。
[お問い合わせ先] 川崎市立日本民家園 担当:園田
電話:044-922-2181(休園日を除く9時~17時)
メールアドレス:
m-admin@convention.co.jp
【カフェ営業日】 H26年4月~5月の土日祝 ※園の定めた日
【内容】入園者向けに、旧原家住宅1階の座敷を客席とした喫茶店営業を行う。
直火不可など条件あり。
【オープン時間】11時~16時
【募集期間】2月18日(火)~3月9日(日)
※応募者には概要説明を行い、面談を行った上で決定いたします。
審査の際、メニューの試食、試飲をいたします。
[お問い合わせ先] 川崎市立日本民家園 担当:園田
電話:044-922-2181(休園日を除く9時~17時)
メールアドレス:
m-admin@convention.co.jp
民家園で撮影! 「火曜サプライズ」収録編
2014年01月23日
1/11(土)、生田緑地にある日本民家園の蕎麦処:白川郷で、日本テレビのバラエティ番組「火曜サプライズ」(1月21日放送)の撮影がありました。
今回来園したのはEXILEのTAKAHIROさん、武井咲さん、ウエンツ瑛士さんの3人。
旅とグルメの番組ということで、ドラマ「戦力外捜査官」で共演するTAKAHIROさんと武井さんをMCのウエンツさんが案内するというもの。お話をうかがったところ、ドラマを撮影しているのが生田緑地と同じ川崎市多摩区の「生田スタジオ」ということから、「スタジオ近辺の美味しいもの、いいところ」ということで民家園がその一つに選ばれたようです。

当日は撮影機材と出演者・スタッフの皆さん25名ほどがバン4台でご来園。撮影立会いの私たちも含めると総勢30人ほど!まさかこれほどの人数でいらっしゃるとは思ってもなく、驚きました。

一行が着いてまもなく撮影は開始。すっとしていながら物腰柔らかな印象のTAKAHIROさん、お顔はもちろん声もとても可愛らしい武井さん、盛り上げ上手で礼儀正しいウエンツさんを囲んでの民族大移動がスタート。生田緑地の東口から民家園の正門、宿場の村を抜け、最終目的地の蕎麦処:白川郷へ、撮影をしながら向かいます。

移動中、園路を歩きながら3人はおしゃべり。私たちにも非常に楽しそうな雰囲気が伝わってきました。そんな様子に気づいた園内のお客様やボランティアスタッフさん達は、思いがけない遭遇に喜んでらっしゃるようで、みなさん笑顔でした。ラッキーでしたね!

その後、白川郷で人気の「民家園そば」や「たぬきそば」などを美味しそうに食べ、蕎麦処の店長:村中さんとも談笑。かなり話が盛り上がっていましたよ。どんなお話だったかは…放送をご覧になった方のお楽しみ!
そして1時間もかからず撮影はスムーズに終了しました。

個人的にはテレビ撮影の立会いは初めてでしたが、民家園としてもここまで大掛かりな撮影は数少ないのです。機材が多いため、撮影クルーに建物を傷つけないように注意をお願いしたり、一般のお客様に影響の出ないように気をつけたり…なかなか緊張するものです。撮影後に撮った園長の写真からも、無事に終わってほっとしているのが伝わりますね!
今回は残念ながら出演者の方の写真は写せませんでしたので、撮影責任者の佐藤さんと民家園の木下園長とのツーショットをご紹介。 ※背景は撮影が行われた白川郷が入っている旧山下家です。

記:座敷わらし
今回来園したのはEXILEのTAKAHIROさん、武井咲さん、ウエンツ瑛士さんの3人。
旅とグルメの番組ということで、ドラマ「戦力外捜査官」で共演するTAKAHIROさんと武井さんをMCのウエンツさんが案内するというもの。お話をうかがったところ、ドラマを撮影しているのが生田緑地と同じ川崎市多摩区の「生田スタジオ」ということから、「スタジオ近辺の美味しいもの、いいところ」ということで民家園がその一つに選ばれたようです。

当日は撮影機材と出演者・スタッフの皆さん25名ほどがバン4台でご来園。撮影立会いの私たちも含めると総勢30人ほど!まさかこれほどの人数でいらっしゃるとは思ってもなく、驚きました。

一行が着いてまもなく撮影は開始。すっとしていながら物腰柔らかな印象のTAKAHIROさん、お顔はもちろん声もとても可愛らしい武井さん、盛り上げ上手で礼儀正しいウエンツさんを囲んでの民族大移動がスタート。生田緑地の東口から民家園の正門、宿場の村を抜け、最終目的地の蕎麦処:白川郷へ、撮影をしながら向かいます。

移動中、園路を歩きながら3人はおしゃべり。私たちにも非常に楽しそうな雰囲気が伝わってきました。そんな様子に気づいた園内のお客様やボランティアスタッフさん達は、思いがけない遭遇に喜んでらっしゃるようで、みなさん笑顔でした。ラッキーでしたね!

その後、白川郷で人気の「民家園そば」や「たぬきそば」などを美味しそうに食べ、蕎麦処の店長:村中さんとも談笑。かなり話が盛り上がっていましたよ。どんなお話だったかは…放送をご覧になった方のお楽しみ!
そして1時間もかからず撮影はスムーズに終了しました。

個人的にはテレビ撮影の立会いは初めてでしたが、民家園としてもここまで大掛かりな撮影は数少ないのです。機材が多いため、撮影クルーに建物を傷つけないように注意をお願いしたり、一般のお客様に影響の出ないように気をつけたり…なかなか緊張するものです。撮影後に撮った園長の写真からも、無事に終わってほっとしているのが伝わりますね!
今回は残念ながら出演者の方の写真は写せませんでしたので、撮影責任者の佐藤さんと民家園の木下園長とのツーショットをご紹介。 ※背景は撮影が行われた白川郷が入っている旧山下家です。

記:座敷わらし
目指せ!「大和なでしこ」!!
2014年01月20日
着物を自分で着られたり、立ち居振る舞いが美しかったり、
「大和なでしこ」にあこがれる方は少なくないと思います。
日本民家園ではそんな願望をかなえるお手伝いとなる体験講座を開催します。
2月は恒例となりつつある着物の着付け講座を2講座ご用意。
2月8日(日)は「着付け入門講座-初級」。
着付けの基本を学ぶ講座で、着物を自分で着られるようになるのが目標です。
2月15日(日)は「着付け入門講座-中級」。
着物の要ともいえる帯。
色々な結び方がありますが、どんな場面でも使える「おたいこ結び」を、
名古屋帯を使って学ぶ講座です。
※着物のレンタル有り。ご相談ください)。(有料)

3月1日(日)には今回初となる「作法講座」を開催。
芸事を身につけ、魅力を磨き、おもてなしの達人でもある“芸者”を講師にお迎えし、
美しい所作や伝統文化を学んだり、三味線の実演をお楽しみいただきます。
着物を着た時のワンポイントなど、知っておきたい情報が満載です!

【日時】着付け入門講座-初級:2月8日(日)14時~16時
着付け入門講座-中級:2月15日(日)14時~16時
作法講座-3月1日(日)13時30分~15時30分
【場所】日本民家園 旧原家
【対象】高校生以上の女性
【参加費】各講座3,000円
【申込・問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181/メール:m-admin@convention.co.jp
詳細は民家園のホームページをご覧ください。
記:座敷わらし
生田緑地ホームページはこちら↓

「大和なでしこ」にあこがれる方は少なくないと思います。
日本民家園ではそんな願望をかなえるお手伝いとなる体験講座を開催します。
2月は恒例となりつつある着物の着付け講座を2講座ご用意。
2月8日(日)は「着付け入門講座-初級」。
着付けの基本を学ぶ講座で、着物を自分で着られるようになるのが目標です。
2月15日(日)は「着付け入門講座-中級」。
着物の要ともいえる帯。
色々な結び方がありますが、どんな場面でも使える「おたいこ結び」を、
名古屋帯を使って学ぶ講座です。
※着物のレンタル有り。ご相談ください)。(有料)

3月1日(日)には今回初となる「作法講座」を開催。
芸事を身につけ、魅力を磨き、おもてなしの達人でもある“芸者”を講師にお迎えし、
美しい所作や伝統文化を学んだり、三味線の実演をお楽しみいただきます。
着物を着た時のワンポイントなど、知っておきたい情報が満載です!

【日時】着付け入門講座-初級:2月8日(日)14時~16時
着付け入門講座-中級:2月15日(日)14時~16時
作法講座-3月1日(日)13時30分~15時30分
【場所】日本民家園 旧原家
【対象】高校生以上の女性
【参加費】各講座3,000円
【申込・問合せ】日本民家園 電話:044-922-2181/メール:m-admin@convention.co.jp
詳細は民家園のホームページをご覧ください。
記:座敷わらし
生田緑地ホームページはこちら↓
