生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
芸術の秋、第一弾!「人形浄瑠璃」
2014年10月01日
9月も中盤に入り、ようやく暑さもひと段落。
民家園に催し物が満載の“秋”がやって来ました。
9月の目玉は23日(火祝)に開催された、相模人形芝居下中座による「人形浄瑠璃」の公演。
国の重要文化財である「旧工藤家」を会場に国指定重要無形民俗文化財である
相模人形芝居を伝承する「下中座」の公演を見ることができます。
重要文化財同士の共演は今年18回目となる、毎年恒例の人気の高い催しです。
この催しは、
①物語の設定・あらすじ・見所を教えてもらえる、わかりやすい人形浄瑠璃の解説
②人形の構造や操り方の解説の他、お客様が人形に触れ、操ることのできる体験コーナー
③三味線の生演奏や太夫の語りとともに、間近で公演を見ることができる
の3つのポイントがあり、
人形浄瑠璃を観るのは初めてという方にもお楽しみいただけます。

ご来場のみなさまは、解説と体験コーナーでは下中座の皆さんや人形たちと和やかに交流を楽しまれ、
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の公演が始まると、
ドラマチックなストーリーや人形の動きや表情などにぐっと引き込まれたご様子。
事前にレクチャーを受けていた“ここ一番の見せ場”にも見入っているようでした。
終了後は出演者自らお客様をお見送り。
公演を締めくくる、素敵なひとときとなりました。
今回はチケットが完売のため、残念ながら見逃してしまった方もいらしたようです。
来年こそは、ぜひご覧くださいね!

記:座敷わらし
民家園に催し物が満載の“秋”がやって来ました。
9月の目玉は23日(火祝)に開催された、相模人形芝居下中座による「人形浄瑠璃」の公演。
国の重要文化財である「旧工藤家」を会場に国指定重要無形民俗文化財である
相模人形芝居を伝承する「下中座」の公演を見ることができます。
重要文化財同士の共演は今年18回目となる、毎年恒例の人気の高い催しです。

この催しは、
①物語の設定・あらすじ・見所を教えてもらえる、わかりやすい人形浄瑠璃の解説
②人形の構造や操り方の解説の他、お客様が人形に触れ、操ることのできる体験コーナー
③三味線の生演奏や太夫の語りとともに、間近で公演を見ることができる
の3つのポイントがあり、
人形浄瑠璃を観るのは初めてという方にもお楽しみいただけます。

ご来場のみなさまは、解説と体験コーナーでは下中座の皆さんや人形たちと和やかに交流を楽しまれ、
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の公演が始まると、
ドラマチックなストーリーや人形の動きや表情などにぐっと引き込まれたご様子。
事前にレクチャーを受けていた“ここ一番の見せ場”にも見入っているようでした。

終了後は出演者自らお客様をお見送り。
公演を締めくくる、素敵なひとときとなりました。

今回はチケットが完売のため、残念ながら見逃してしまった方もいらしたようです。
来年こそは、ぜひご覧くださいね!

記:座敷わらし
スウェーデン王国ヴェストラジョータランド県知事様ご一行のご訪問について
「爆報! THEフライデー」 に登場!
甲州市から『ぶどう』が届きました!
「むかし話」と「道具」が主役です!
民家園でお天気コーナー生中継!
2015年日本建築学会著作賞 受賞!
「爆報! THEフライデー」 に登場!
甲州市から『ぶどう』が届きました!
「むかし話」と「道具」が主役です!
民家園でお天気コーナー生中継!
2015年日本建築学会著作賞 受賞!
Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 14:06│Comments(0)
│日本民家園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。