生田緑地ではメルマガ会員を募集中です!
ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい!
メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!
臭いものダブルパンチな名前です
2014年08月18日
こんにちは!
夏休みも折り返していよいよ後半に入りましたね。
お盆休みはどこかへ遊びに行かれましたか?
私はちょっと遠出をして台湾の田舎に遊びに行ってきました。その台湾でも見かけた花が、七草峠で真っ盛りです。
なかなか可愛い花でしょ?
でも名前がちょっとすごいんです。
和名はヘクソカズラ(屁糞葛)と言い、台湾では雞屎藤(日本語に直訳すると鶏尿蔓)と呼ばれています。
なんでそんな名前が付いたのかということは、この植物の葉っぱをちょっと揉んで臭いをかいでみればすぐにわかります。

クラっとするほどの悪臭を放っても、毒草ではないのでご安心ください。それどころか、漢方では鶏屎藤果(けいしとうか)とも呼ばれ、生葉は切り傷やしもやけに、乾燥させた実は肝臓病や下痢などに対しての効用が確認されています。
生田緑地でこの花を見かけたら、是非一度臭いを嗅いでみてください。
ちょっと揉めばすぐに何とも言えない強烈な臭いを体験できます。
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

夏休みも折り返していよいよ後半に入りましたね。
お盆休みはどこかへ遊びに行かれましたか?
私はちょっと遠出をして台湾の田舎に遊びに行ってきました。その台湾でも見かけた花が、七草峠で真っ盛りです。
なかなか可愛い花でしょ?
でも名前がちょっとすごいんです。
和名はヘクソカズラ(屁糞葛)と言い、台湾では雞屎藤(日本語に直訳すると鶏尿蔓)と呼ばれています。
なんでそんな名前が付いたのかということは、この植物の葉っぱをちょっと揉んで臭いをかいでみればすぐにわかります。

クラっとするほどの悪臭を放っても、毒草ではないのでご安心ください。それどころか、漢方では鶏屎藤果(けいしとうか)とも呼ばれ、生葉は切り傷やしもやけに、乾燥させた実は肝臓病や下痢などに対しての効用が確認されています。
生田緑地でこの花を見かけたら、是非一度臭いを嗅いでみてください。
ちょっと揉めばすぐに何とも言えない強烈な臭いを体験できます。
あなぐま
生田緑地公式ホームページはこちら

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。