生田緑地ではメルマガ会員を募集中です! ブログとは違った情報も配信してまいりますので、ご希望の方は生田緑地のホームページからお申込み下さい! メルマガ会員の申込みはこちら → → → メルマガ登録へGO!!

ホトケドジョウ保護池大工事

2013年12月12日

こんにちは!

12月7日のことですが、ホトケドジョウの保護をしている大規模復元池で「生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会」の活動がありました。

午前中はホトケドジョウの調査を行いました。今回捕獲できたホトケドジョウは96匹で、一時青少年科学館に持ち込んで体長などを計測し、その後再び元の場所に放流しました。

午後からは大規模復元池の土止め工事をしました。大規模復元池では大雨が降るたびに周囲の土砂が流れ込み、それが池底に堆積して一部陸地化してしまったところがありました。今回はその泥を除去して、土砂が流れ込みやすくなっている部分を木板で囲いました。

なかなかの大仕事でしたが、みんなの頑張りで、2時間ほどで工事終了!びっくりするほどの勢いです。

ホトケドジョウ保護池大工事


工事が終わった後はホトケドジョウ達の越冬準備をしました。冬の間ホトケドジョウが多く集まっている湧水の流入口付近に、間伐材を利用した漁礁(ぎょしょう)を設置しました。漁礁とは魚の隠れ場所です。枝と枝の狭い隙間に潜り込むことで、ホトケドジョウ達は天敵から身を守ることができるます。

ホトケドジョウ保護池大工事


そして最後に外来種であるアメリカザリガニを駆除するためのアナゴ籠を仕掛けてこの日のミッションは全て終了です!皆さん本当にお疲れ様でした!

ホトケドジョウ保護池大工事


この日の活動の詳細と、「生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会」の活動に興味のある方は、是非とも会のブログを訪れてみてください!

生田緑地の谷戸とホトケドジョウを守る会ブログ

あなぐま










同じカテゴリー(生田緑地の魅力)の記事画像
6月4日 紫に白に続くは青色
今日の生田緑地
ピ、ピ、ピントが!
今日の枡形山
奥の池の「かいぼり」が終了しました!
トサミズがキ咲き始めました!
同じカテゴリー(生田緑地の魅力)の記事
 6月4日 紫に白に続くは青色 (2018-06-04 17:40)
 今日の生田緑地 (2015-09-13 14:45)
 ピ、ピ、ピントが! (2015-04-21 13:48)
 今日の枡形山 (2015-03-28 13:08)
 奥の池の「かいぼり」が終了しました! (2015-03-26 10:26)
 トサミズがキ咲き始めました! (2015-03-17 09:20)

Posted by 生田緑地運営共同事業体 at 15:46│Comments(0)生田緑地の魅力
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。